関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
  • (21)因数と約数
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
平野 康弘
ジャンル
算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
  • (20)同様に確からしい
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
吉岡 睦美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この学習用語にかかわる内容理解の難しさ 確率の指導では,実験や観察を行う方法でしか求めることができない確率(統計的確率)の題材を扱ってから,実験などを行わなくても求めることができる確率(数学的確率…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
  • (22)有理数と無理数
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
松永 憲治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年度から,中学校でもついに新学習指導要領が完全実施になった。ただ,内容については,移行期間中にも補助教材等を用いて指導してきた。しかし,その中にはやはり指導することが難しいと感じる内容もあった。その…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
  • (23)平均の速さ
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
上村 文隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この学習用語にかかわる内容理解の難しさ 「平均の速さ」は,本当に内容理解が難しい用語なのでしょうか。小学校以来,速さはすべて平均の速さであり,2乗に比例する関数でも同じで,速さ=(進んだ距離)÷(…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
  • (24)全数調査と標本調査
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
横 弥直浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この学習用語にかかわる内容理解の難しさ 本校では,学年末に生徒の文集を発行する。その中に,生徒が自由に企画して決めることができるクラスのページがある。そこには,いつもクラスアンケートの内容があり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
  • (25)無作為に抽出する
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
佐藤 寿仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この学習用語にかかわる内容理解の難しさ 標本調査では,母集団から無作為抽出により標本を抽出することと,標本から母集団の傾向を推定することについて学習する。注意しなければならないのは,標本が母集団の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科書教材のアレンジで授業をもっと楽しもう!
  • 2年
  • B連立方程式
書誌
数学教育 2015年5月号
著者
平野 康弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書教材 連立方程式の利用はどの教科書も,最初の問題として分量の合計x+y=数の式が立つタイプの問題を使って導入しています。例をあげれば,「2点シュートと3点シュート」「職場体験で,福祉関係と販…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を伸ばすおもしろ問題コレクション
  • 1 「数と式」領域の問題
  • B式表現と図表現を行き来しながら考える
書誌
数学教育 2014年10月号
著者
平野 康弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 分配法則(1年・文字の式) (1)問題 問 次の計算をできるだけ早くやりなさい。 @ 5×73+5×7 A 8×19+8×21…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “日常生活や社会で利用する”数学的活動づくり
  • 2 数学的活動が2倍おもしろくなる! 定番教材にプラスαのこの工夫
  • E「わからない長さを求める」にプラスαのこの工夫(3年・三平方の定理/相似)
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
平野 康弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学的活動というと,とかく“数学の公式を教えた後にそれを現実に応用する”という方向にとらえられがちですが,はたしてそれだけで数学の有用性が子どもに伝わるのでしょうか。与えられた応用法ではなく,子どもた…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 意味理解にこだわる数と式の指導
  • 1 意味理解にこだわった数と式の教材・指導の工夫
  • A正負の数の四則計算の意味
書誌
数学教育 2011年5月号
著者
平野 康弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正負の数の計算の意味指導では,小学校で学んだ“演算の意味”との整合性を取ることが重要です。たし算は「合わせる」「加える」などの意味,ひき算は「差を求める」「取り去った残りを求める」などの意味,かけ算は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
  • 3年の超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
  • 多項式の展開と因数分解
書誌
数学教育 2010年8月号
著者
平野 康弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
式の展開と因数分解の授業は,とかく乗法公式を覚えさせることだけに終始しがちです。そうなると生徒は,展開や因数分解という操作が何を意味しているのかわからないままになってしまいます。少なくとも導入の段階で…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • こんな授業展開で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • 公式や法則を生徒自身に発見させる
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
平野 康弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新指導要領で,二次方程式の解の公式が中学に戻ってきました。これをどのように子どもに教えるか。提示の仕方1つで子どもたちの反応が180度違ってきます。解の公式は,平方完成がひと通りできるよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 小特集 生徒の記憶に残る年度末のスペシャル授業
  • 2年
  • 文字式が表す意味
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
平野 康弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学1,2年で学んできた文字式に関して,改めて「文字式は事柄の意味を表している」ことを生徒たちに実感させるのは,この先の数学や理科を学んでいくうえで大切なことだと思います。この先の数学や理科,特に物理…
対象
中学2年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 正負の数
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「負の数って何?」 『正負の数』は,負の数を含めた拡張された数の世界で,大小関係や性質,計算の意味・方法などを考えていく中で,負の数の必要性や有用性を感得し,「数」として捉えていく学習です。言い換…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 文字と式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
島袋 靖之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 「どうして1xとは書かないの?」 3×x=3xとかくのに,なぜ1×xは1を省略してxとなるのか疑問に感じる生徒はいると思います。「1は省略」とだけ覚えてしまうと,3×x+1=3x,0.1×a=0…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 方程式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
13 文字式の計算と方程式を解くことの区別がつかない 右のような記述の間違いも見られますし,数や文字を用いた式の計算において文字の係数が小数の場合に10倍などして計算する生徒も見られます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 比例と反比例
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
中逸 空
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
18 「関数って何?」 生徒の疑問として,よく「関数って何?」ということを耳にします。一般的に,「変数xの値を決めると,それにともなって変数yの値もただ1つに決まる」ことを,「yはxの関数である」と定…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 平面図形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
内田 知代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
22 頭の中で移動のイメージはできても,表現することが難しい 問題1 右の図は,合同なひし形をすき間なく並べたものです。ひし形OGBHを1回の移動で次のひし形に移動させるとき,平行移動・回転移動・対称…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 空間図形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
25 「ねじれの位置と平行はどう違うの?」 問題 平面では,交わらない2直線は平行でした。空間でも,交わらない2直線は平行としてもよいでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • データの分析と活用
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
28 「平均値と中央値,最頻値のどれを使って説明したらいいの?」 データの傾向を読み取る際に,生徒から,上記のつぶやきは多く聞かれます。データから平均値や中央値,最頻値,さらには範囲を求め,ヒストグラ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 式の計算
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
重川 千秋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
32 次数が違う項なのにたし算やひき算をしてしまう 多項式の計算では,10a^2−3a=7aのように,次数が違っていても計算してしまうつまずきが見られます。このような場合には,教師側からあえて誤答を示…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ