関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
  • 3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
  • 「二次方程式の解き方」の事例
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
加藤 好章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 確立された数学を懐疑する 多くの生徒が「数学は間違えてはいけないもの」「いつでも正しい答えを求めたい」という思いを抱いているのではないだろうか。教師も「数学は正しい道筋をたどらなくてはいけない」と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もう関数が苦手とは言わせない!
  • 2 苦手意識克服に確かな効果! グループで取り組む関数の数学的活動例
  • D「関数の考え方」を基に,自分たちでデータを取って(関数y=ax2)
書誌
数学教育 2014年8月号
著者
牛越 秀人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「関数の考え方」を基にした「一次関数」モデルで追究する 2年で,生徒は「関数の考え方」を基に問題解決を行うことを経験した。「関数の考え方」とは,直接測定できない,あるいは予測したい数量について,測…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 性質を“見いだし,発展させる”数学的活動づくり
  • 4 数学的活動を通して定番発展教材を扱う 何をどこまで発展させるのか?
  • B三元連立方程式(2年)
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
牛越 秀人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「文字が3つだと式は3つあればいいの?」という疑問を生かす 「連立方程式」の学習を終えた後,この単元の学習を振り返って「何が大切だったか」と問いかけた。すると,以下の3点を生徒が指摘してくれた…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • レーダードームの秘密をレポートをつくりながら追究する
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
牛越 秀人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 レポート実践のねらい 目をきらきらさせて入学してきた1年生。そんな1年生といつもする授業がある。教師が「(+2)−(−3)=?」と問いかける。すると,数直線等を利用して生徒は「+5」と考えるが,首…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 「定義」と「定理」の区別を理解させるには
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
久保田大介・牛越 秀人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態 「定義」から論証できる図形の性質のうち,後でよく利用する重要なものが「定理」である。しかし,生徒は図形の性質を直感的,経験的にとらえてきているので,「定義」と「性質」「定理」が明確に区…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 少人数授業でのグループ学習
  • 「あれっ?!」と思ったことを追究していける教室をめざして〔「連立方程式」の実践から〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
牛越 秀人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
習熟度別コース学習から少人数学習へ 上田市は,長野県の東北部にあり,県庁所在地の長野市から40q,東京から190qのところにある人口約16万人の地方都市である。第四中学校は,市の中心部からやや離れ,市…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 図形の性質を直観する力と論証する力
  • 直観的な見方や考え方を育てる授業
  • レーダードームの秘密を探ろう
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
牛越 秀人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに―「形」意識から数学的追究の対象に 最近の中学1年生の様子から,中1の図形領域において次の2点が大切であると感じている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 改訂学習指導要領(中学校数学科)を解明する
  • 第W章 数学科における指導の改善で配慮すべき事項
  • 1 基礎的・基本的な知識・技能の習得と思考力・判断力・表現力の育成―数学的表現を読む活動を通して―
書誌
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
著者
牛越 秀人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 何年か前まで,私は「基礎的・基本的な知識・技能の習得」と「思考力・判断力・表現力の育成」を別物と考えていた。だから,基礎的・基本的なところはできるだけコンパクトに授業を進め,徹底的なドリルを…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 単元・本時の導入
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、余韻(疑問や困り感)をもたせないようにし、上手な先生は、あえて余韻を残して次につなげる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 問題提示
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
松井 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、授業冒頭で丁寧に復習を行い、上手な先生は、必要なタイミングで復習を行う。 授業の冒頭で前時の復習を扱うことはありませんか。生徒の理解を深めるためにも、本時の授業とのつながりをもたせるため…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 机間指導(数学が苦手な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、正解を導く手立てを準備し、上手な先生は、間違え方を予測する。 数学に限ったことではありませんが、よく先生方はできない生徒の気持ちがわからないと言われます。中には苦手を克服して先生になった…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 机間指導(数学が得意な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、答えが合っているかどうかを確認し、上手な先生は、考え方が合っているかどうかを確認する…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • ペア対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
力久 晃一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、話し合うことを目的とし、上手な先生は、話し合うことでの効果を意図的につくる。 「主体的・対話的で深い学び」を目指して、ペア学習を導入する教員は多いと思います…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • グループ対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
種田 庸敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、形式的にグループを編成し、上手な先生は、意図的にグループを編成する。 日常の生活班では、班長、副班長、班内の係等、班での役割が決まっています。行動をともにする機会や話す機会が多く、良好な…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 学級全体での対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、挙手した生徒に自由な発表を求め、上手な先生は、意図的な指名により話題を深める。 問題解決などを検討する場面、いわゆる「練り上げ」では、学級全体で対話しながら授業の目標達成をめざしていきま…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 観察や実験への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
田村 敬済
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、実験方法の手順を大事にし、上手な先生は、実験方法そのものを生徒に考えさせる。 生徒が主体的に学ぶためには、学ぶことへの興味や関心をもつことが大切です。観察や実験を行うことで、生徒に驚きや…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 授業のまとめ・振り返り
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
市野 嘉也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、教師がわかりやすくまとめるが、上手な先生は、生徒が見つけた学びをつなげ、生徒にまとめさせる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 発問
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
鈴木 克希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、「できた人?」と挙手を求め、上手な先生は、考えの多様性を見取って意図的に指名する
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 説明・指示
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
芝田 俊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、すべて説明しきろうとし、上手な先生は、対話をしながら足掛かりをつくり、自分の言葉で語らせる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 板書
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
四之宮 暢彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、教科書の要点や要約をまとめる板書をし、上手な先生は、生徒の意見や発想が組み込まれた板書をする…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ