関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • 提言・今,なぜ「レポート実践」なのか
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
二宮 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「レポート実践」の背景 数学学習の目的を「問題を解くこと」「正解を導き出すこと」と矮小化してとらえている生徒は,未だに少なくないかもしれない。もちろん「問題を解くこと」「正解を導き出すこと」「問題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • これだけは必ず押さえたい! 数学レポート実践成功のための5つのキーポイント
  • どのようなテーマを設定するのか/どのように授業との関連付けを図るのか/どのような書式やルールで書かせるのか/どのようにレポートを評価するのか/書くことが苦手な生徒への支援をどうするのか
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
日方 和光・松永 憲治・高木 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 どのようなテーマを設定するのか 数学レポートを書かせるときに,どのようなテーマを設定すればよいのだろうか。一口に数学レポートと言っても,以下に示す6つの種類があるように思う。結論から述べると,eや…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • 「数学的リテラシー」にも通じる数学レポート実践
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
吉田 悦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 レポート実践のねらい 知識基盤社会の時代を担う子どもたちに,生きる力をはぐくむことが重要と言われている。今回の学習指導要領改訂では,事象を数理的に考察し表現する能力を高めることが示され,指導上の配…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • 文字を用いて構造を探るレポート実践の試み―数当てマジックの分析を通して―
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
高橋 広明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 レポート実践のねらい 本校では,各学期に少なくとも1つはレポート課題を課している。その目的は,じっくり考える時間が保証された中で,定期テストなどとは違う視点で生徒の分析力・創造力などの力を評価する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • 継続して取り組むことのできる2つのレポート実践
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
和家 祥一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 レポート実践のねらい 新学習指導要領における中学校数学科の目標に,事象を数理的に考察する際,「数学的活動を通して」行うことと,「表現する能力」を高めることが示されている。事象を数理的に考察する過程…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • 数学的な表現をはぐくむレポートづくり
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 レポート実践のねらい 生徒は,数学の学習において新しい性質を見いだす際,一人ひとり異なった表現を用いる。例えば,2x×3が6xになることは,記号的表現により交換法則を使って考える生徒もいれば,面積…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • レーダードームの秘密をレポートをつくりながら追究する
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
牛越 秀人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 レポート実践のねらい 目をきらきらさせて入学してきた1年生。そんな1年生といつもする授業がある。教師が「(+2)−(−3)=?」と問いかける。すると,数直線等を利用して生徒は「+5」と考えるが,首…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • 新たに生じる問いや興味・関心が学習を拡げる
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
荻原 文弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本稿では,単元「図形と合同」におけるレポート実践において,課題の追究が新たな問いや興味・関心を生み,学習の拡がりをみせた事例を紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • 年間を通して数学レポートを作成,発表,相互評価する
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 レポート実践のねらい 私は前任校の横浜国立大学附属横浜中学校において,平成20年度に第1学年で,年間を通して数学レポートを書くという授業に取り組みました。多くの数学科の先生に研究発表会に参加をいた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
  • 3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
  • 解と係数の関係の発見から深める数学
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
星野 稔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 習熟度別授業を行っている中の,数学が得意な生徒が多いクラスの話です。日ごろ,私の質問に生徒が答えながら,また,逆に生徒も質問しながら進行するという授業スタイルをとっています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 正負の数
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「負の数って何?」 『正負の数』は,負の数を含めた拡張された数の世界で,大小関係や性質,計算の意味・方法などを考えていく中で,負の数の必要性や有用性を感得し,「数」として捉えていく学習です。言い換…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 文字と式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
島袋 靖之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 「どうして1xとは書かないの?」 3×x=3xとかくのに,なぜ1×xは1を省略してxとなるのか疑問に感じる生徒はいると思います。「1は省略」とだけ覚えてしまうと,3×x+1=3x,0.1×a=0…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 方程式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
13 文字式の計算と方程式を解くことの区別がつかない 右のような記述の間違いも見られますし,数や文字を用いた式の計算において文字の係数が小数の場合に10倍などして計算する生徒も見られます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 比例と反比例
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
中逸 空
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
18 「関数って何?」 生徒の疑問として,よく「関数って何?」ということを耳にします。一般的に,「変数xの値を決めると,それにともなって変数yの値もただ1つに決まる」ことを,「yはxの関数である」と定…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 平面図形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
内田 知代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
22 頭の中で移動のイメージはできても,表現することが難しい 問題1 右の図は,合同なひし形をすき間なく並べたものです。ひし形OGBHを1回の移動で次のひし形に移動させるとき,平行移動・回転移動・対称…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 空間図形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
25 「ねじれの位置と平行はどう違うの?」 問題 平面では,交わらない2直線は平行でした。空間でも,交わらない2直線は平行としてもよいでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • データの分析と活用
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
28 「平均値と中央値,最頻値のどれを使って説明したらいいの?」 データの傾向を読み取る際に,生徒から,上記のつぶやきは多く聞かれます。データから平均値や中央値,最頻値,さらには範囲を求め,ヒストグラ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 式の計算
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
重川 千秋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
32 次数が違う項なのにたし算やひき算をしてしまう 多項式の計算では,10a^2−3a=7aのように,次数が違っていても計算してしまうつまずきが見られます。このような場合には,教師側からあえて誤答を示…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 連立方程式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
石川 雅章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
37 「本当に連立方程式の解は1つしかないの?」 二元一次方程式は無数の解をもつのに,連立すると1つしか解をもたないことを不思議に思う生徒がいるかもしれません。表によって連立方程式の解を見つけ出したと…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 一次関数
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
草桶 勇人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
42 「一次関数って何?」 「一次関数って何?」「そもそも関数とは何かわからない」。こうした生徒の声を耳にすることがあります。特に「一次関数」の単元では,今何を学習しているのかわからなかったり,学習対…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ