関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 図形の性質を直観する力と論証する力
  • 提言・図形指導における「直観と論理」―直観幾何学研究の立場から
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
伊藤 仁一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図形指導において,図形に対する直観的な見方や考え方と,図形の性質を数学的な推論の方法によって考察する過程を通して養われる論理的な見方や考え方は,その両方が共に大切で,バランスよく指導することが重要なの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 図形の性質を直観する力と論証する力
  • 直観的な見方や考え方を育てる授業
  • 身の回りにある対称な図形を探す〔8つのマーク・シンボルを2つに分けよう〕
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
川野 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 身の回りには,たくさんの対称な図形を含むマーク・シンボルが存在する。しかも,会社のマーク・シンボルは,基本的な図形を使ったものが多く,生徒の図形に対する自由な発想を表出しやすい。そこで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形の性質を直観する力と論証する力
  • 直観的な見方や考え方を育てる授業
  • ひし形の性質から基本的な作図方法を考えさせる
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の進め方 1年の作図指導を,その前の章,「対称な図形」の指導と関連させて行った。「対称な図形」の指導では折り紙を何回か折り,1回だけ切って対称な図形を作らせた。このとき,ひし形に着目させ,ひし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形の性質を直観する力と論証する力
  • 直観的な見方や考え方を育てる授業
  • 不動点を見つける〔作図操作の授業の一環として〕
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 正確には意味が異なる「直観」と「直感」だが,本稿では「直観」に統一する。直観についての詳細な議論は他に譲るが,広く一般的な捉え方は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 図形の性質を直観する力と論証する力
  • 直観的な見方や考え方を育てる授業
  • 立方体をさぐる
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
橋 均
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「労作なしには真の学習はなく,真の学習あるところ,そこには必ず労作がある。」と言われるように学習と作業は一体である。学習は思考を通して成立するものであるから,思考には作業が伴うし,作業は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 図形の性質を直観する力と論証する力
  • 直観的な見方や考え方を育てる授業
  • レーダードームの秘密を探ろう
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
牛越 秀人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに―「形」意識から数学的追究の対象に 最近の中学1年生の様子から,中1の図形領域において次の2点が大切であると感じている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形の性質を直観する力と論証する力
  • 直観的な見方や考え方を育てる授業
  • 敷き詰めと図形の変身
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 十字架の変身 T:1つの平面図形をいくつかの部分に分解し,それらを並べ替えて別の図形に変身させることを考えます。正方形を5個つなげて作った図1のような十字架は,うまく切って並べ替えると1つの大きな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形の性質を直観する力と論証する力
  • 直観的な見方や考え方を育てる授業
  • 正方形を作り,三平方の定理を発見する
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
小林 真由美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 方眼紙に正方形を書いてみる。「5p2の正方形の一辺の長さはいくら?」という疑問から平方根の導入を行うつもりで始めた授業。ところが生徒の多くは一辺の長さを考えるよりも「これ以上はもうできな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形の性質を直観する力と論証する力
  • 論理的な見方や考え方を育てる授業
  • 説明文からはじめる証明の書き方指導
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 証明の指導について 私が,証明の授業(中学2年)で最も強調して指導していることは,  (A)自分が納得していることであるか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形の性質を直観する力と論証する力
  • 論理的な見方や考え方を育てる授業
  • 平行四辺形の性質を利用した証明〔オープンエンドアプローチによる授業を通して〕
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
中井 美貴子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒は証明問題に対して,穴埋めには何とか取り組めるが,自分で筋道を立てて証明していくことには消極的な態度であることが多い。もちろん証明はいきなり記述できるものではなく,まずは言葉で説明す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形の性質を直観する力と論証する力
  • 論理的な見方や考え方を育てる授業
  • 四角形の分類・整理を通して四角形の性質を考える
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 小学校5年生の図形学習で,いろいろな四角形について学習する場面がある。そこでは,台形と平行四辺形を中心に,それまでに学習した四角形も含めて,対角線や角や辺の特徴をまとめている。一方,中学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形の性質を直観する力と論証する力
  • 論理的な見方や考え方を育てる授業
  • オイラーの多面体定理と植木算
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
齋藤 一成
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 オイラーの定理 オイラーの定理とは,多面体では, (辺の数)=(頂点の数)+(面の数)−2 …※…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形の性質を直観する力と論証する力
  • 論理的な見方や考え方を育てる授業
  • アニメーションを活用して三平方の定理を説明する
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
榎本 一夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 三平方の定理は,中学校3年間の学習の中で最も基本的で重要な定理の一つである。しかし,中学校3年の後半ともなると,教科書に載っている基本的な定理の証明はすでに知っている生徒もいるし,定理の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形の性質を直観する力と論証する力
  • 特色ある論証指導の授業
  • 「作図」と論証〔正方形の作図とその証明を通して〕
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
羽住 邦男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学1年で「作図」を指導するのは,作図する能力を伸ばすとともに平面図形についての理解を深めることがねらいである。また,中学2年の図形領域の指導目標は,観察,操作や実験を通して,基本的な平…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 図形の性質を直観する力と論証する力
  • 特色ある論証指導の授業
  • 合同を用いた証明の核になるのは?〔8行証明の記述の指導〕
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 合同を用いた証明の核は 合同条件を用いた証明がわからない,できないことの理由は様々あるが,最大の要因は,証明にかかわるもろもろの要素が統一感なく並んでいて「何が根幹で何が枝葉なのか」を生徒が理解で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 描いて作って図形の性質を考える
  • 展開例・課題学習における図形教材の開発と展開
  • 平行線と角の関係の指導を通して
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
鈴木 丈二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私は,数学の学習を通して,提示問題の解決が難しそうなときには,生徒自らが「どうすればよいのか」を考え,解決できるようにしたい。さらに,「条件を変えたらどうなるだろう」と,新たな問題を解決…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数の性質を考える授業づくり
  • 指導事例
  • 平方根
  • つまずきを取り除く指導のポイント
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
鈴木 丈二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学3年生で数の範囲は,無理数にまで拡張されるが,平方根の学習では,次のような傾向が見られる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 正負の数
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「負の数って何?」 『正負の数』は,負の数を含めた拡張された数の世界で,大小関係や性質,計算の意味・方法などを考えていく中で,負の数の必要性や有用性を感得し,「数」として捉えていく学習です。言い換…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 文字と式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
島袋 靖之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 「どうして1xとは書かないの?」 3×x=3xとかくのに,なぜ1×xは1を省略してxとなるのか疑問に感じる生徒はいると思います。「1は省略」とだけ覚えてしまうと,3×x+1=3x,0.1×a=0…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 方程式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
13 文字式の計算と方程式を解くことの区別がつかない 右のような記述の間違いも見られますし,数や文字を用いた式の計算において文字の係数が小数の場合に10倍などして計算する生徒も見られます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ