詳細情報
特集 図形の性質を直観する力と論証する力
論理的な見方や考え方を育てる授業
オイラーの多面体定理と植木算
書誌
数学教育
2007年12月号
著者
齋藤 一成
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 オイラーの定理 オイラーの定理とは,多面体では, (辺の数)=(頂点の数)+(面の数)−2 …※ の関係が成り立ち, 平面図形においては, (辺の数)=(頂点の数)+(面の数)−1…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 図形の性質を直観する力と論証する力
提言・図形指導における「直観と論理」―直観幾何学研究の立場から
数学教育 2007年12月号
直観的な見方や考え方を育てる授業
身の回りにある対称な図形を探す〔8つのマーク・シンボルを2つに分けよう〕
数学教育 2007年12月号
直観的な見方や考え方を育てる授業
ひし形の性質から基本的な作図方法を考えさせる
数学教育 2007年12月号
直観的な見方や考え方を育てる授業
不動点を見つける〔作図操作の授業の一環として〕
数学教育 2007年12月号
直観的な見方や考え方を育てる授業
立方体をさぐる
数学教育 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
論理的な見方や考え方を育てる授業
オイラーの多面体定理と植木算
数学教育 2007年12月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
跳び箱運動(高学年)
集団連続跳びで美しい演技に挑戦
楽しい体育の授業 2002年5月号
「読書に親しむ」授業づくり 63
「城址と賢治さんの学校」で営まれる読書活動
国語教育 2008年6月号
特徴から活用法まで!いま使いこなしたいICTツール7選
デジタル教科書―読む・書く・思考を支援する
国語教育 2021年1月号
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
算数のスペシャリスト直伝! 子どもの思考をゆさぶる発問の技
数学教育 2014年6月号
一覧を見る