関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 提言・和算を数学教育に取り入れよう
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
年賀はがきの問題から ここ数年間,年賀はがきに問題を出しています。昨年までは,深川先生から教えてもらった和算から作ったパズルを使っていました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 和算書を読む
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
上野 健爾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 中学校の数学の勉強で一番大切なことは数学上の概念を理解することである。そのためにはある程度抽象的な思考ができるようになる年齢を待つ必要がある。従来,その境目は中学2年生であるといわれてきた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 和算・そろばんを入れた教科書『学ぼう!算数』
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
西村 和雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 昨年の11月号で「教具としてのそろばんの有効性」という題で,筆者は,小学校において,「そろばん」か「電卓」かという論争から脱却し,教具としてそろばんを活用するという提案をした…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • ソロバンの教具化について
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
黒木 哲徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ソロバンとは 算盤と書いてソロバンと読ませるが,もともとソロバンを含む計算の道具を算盤という。算盤の起源は紀元前に遡る。古いものとしては,ギリシャ半島南部のサラミス島で1846年に発見された「サラ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 「庶民の算術展」(全国算額展)を開催して
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
深川 英俊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
最近算額についてこれを全く無視する風潮が薄れてきた。「算額って 何だろう」という声を聞くとうれしくなる。30年程前,算額は全く間違…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 中学校で−和算を取り入れた授業
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の中の和算について 現代ではヨーロッパの数学に取って代わられ,すたれてしまった和算ですが,その中には日常生活がにじみ出たおもしろい問題や試行錯誤しながら考えるのに適した問題も多く存在します。こ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 中学校で−塵劫記の問題を取り入れた授業−油分け算と遺題継承
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
永井 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 江戸時代の数学書『塵劫記』には,「ねずみ算」「まま子立て」「油分け算」「絹盗人算」「百五減算」「薬師算」など授業で使える題材がたくさんある。ここではその中から学年を問わず利用できる「油分…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 中学校で−和算を用いた授業
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
村上 信造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 和算は日本が世界に誇る伝統文化のひとつです。そんな和算と日本人のすばらしさを生徒に伝えたくて和算の教材化に取り組んでいます。今回は「目付字」「継子立て」「円周率をなるべく正しい値をもつ分数に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 中3,高1の円の学習を終えて−和算の問題を活用した授業
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 和算は江戸時代に発達した日本の数学であるが,そのレベルは高かったことがわかっている。例えば18世紀に建部賢弘が著した綴術算経1)では,無限級数の考え方を用いて円周率を小数点以下第40位ま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 算法円周率指南
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
小寺 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 昨年度,久しぶりに中学の授業を担当し,遠藤寛子著の「算法少女」をテキストに和算の授業をした。「算法少女」を使った授業は本誌’96年6月号No.463「和算とインターネット」で紹介して以来…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 「現代版算額」の雰囲気を小学校にも
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
有田 八州穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今,小学校現場で和算は 和算というと,小学校現場の教員には,よほどマニアックな人でない限りなじみがうすい。鶴亀算とか植木算といえば,「ああ,そういうのもあったな」と,古株の教員は思うが,今,学校は団塊…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 高1に−『算法少女』を読ませる
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
北邑 一惠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私は,教職について以来,夏季課題として生徒に数学に関する本を読ませてきた。紹介した本の中で最も生徒の心を捉えたものの1つに,数学の歴史,および,和算に関するものが挙げられるであろう。また…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 「箭管術」―和算の中の初等整数論
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
田辺 寿美枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
江戸時代の数学者 関孝和1(1640?〜1708)の『括要算法』2は関自身が1680年〜1683年に書いたものをもとに,関の没後の1712年,関流の門弟たちによって編集,出版されたものである。この『括…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 算木でなぜ方程式が解けるのか
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
西森 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●はじめに 赤と黒の小さい木の棒(算木)を平面上で一定の規則に従って操作して加減乗除や開平,開立を行うことが古代中国で始まり,後漢初期の本「九章算術」で解説されている。さらに,11世紀ころまでに高次方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 続・不思議な数学
  • 不思議な数学…数学が好きになる題材例
  • 解析・応用に関するもの
  • 虹の科学
書誌
数学教育 2003年11月号
著者
真島 秀行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年は冷夏で夕立があまりなかったが,台風一過の8月9日など何度か虹を見る機会があった。雨があがった瞬間,太陽を背にして空を見ると虹が出ていた。次の日,新聞に掲載された虹の写真を眺めると,赤色から菫色の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • 教材・問題づくり
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 生徒が考えたくなるような問題にする 生徒が自ら積極的に取り組む課題の設定は,時間的な余裕がなく,なかなか難しいと感じていませんか。そう難しく考えず,まずは教科書の問題を見直すことから始めま…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ワークシート
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
畑木 紀男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 課題を明確化する 学習目標を具体的に示し,グループで取り組むべき課題を明確にすることで,学習意欲を高め,目標達成に向けた協働的な学びを促進します。課題に触れるまでの経緯にも気を配りましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • グループ編成・学習形態
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 学習目標を明確にしてから,学習形態を考える 協働的な学びを行う際,課題の質やクラスの雰囲気によって,どの学習形態が効果的であるかは変わってきます。ペア,グループ,全体交流,それぞれの特性を…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • 授業の流れ・時間配分
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 グループ学習の効果を踏まえる グループになることで対話の機会が増え,対話による相互作用によって理解深化が期待できます。問題解決型の数学授業では,グループ学習で対話によってメンバーの多様な見…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • 教材・問題提示
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 グループで協力する必然性をもたせる 問題の解決を個人で行うのではなく,グループの全員が理解したり活用したりしながら解決することを目標とします。そのためには様々な方法が考えられますが,ここで…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ