関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学習具を数学のサプリメントに (第9回)
  • 学習具<投影図>と太陽光で立体を理解しよう
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習具の開発には「トライアウト」と呼ばれる試行が含まれます。これは,開発者が意図した通りの操作が可能であるか,妥当な操作結果が出てくるのかをみる予備実験です。トライアウト,改良を重ねてい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学習具を数学のサプリメントに (第8回)
  • <錯視平行四辺形>で平行四辺形をつくろう
書誌
数学教育 2009年11月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学的学習具を開発しづらい内容がいくつかあります。例えば,球の表面積・体積です。積分やカバリエリの定理を利用するものはつくれますが,明らかに発展的な内容になります。遅れがちな生徒にも受け…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学習具を数学のサプリメントに (第7回)
  • <図形の移動ゲーム>で移動を体得しよう
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学的学習具の開発のプロセスとして次の4つがあげられます。 「基本型」:数学的概念・原理・法則(以下「数学的概念」)と同じ数学的構造をもつ「こと」を探し,それを「もの(数学的学習具)」に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学習具を数学のサプリメントに (第6回)
  • <証明シート>で証明の構造をつかもう
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに どの生徒も同様な進度で学習活動を進めることのできる状況は,学習環境のリズムがある状態と考えます。しかし多くの場合,進んだ生徒の発言等により,遅れがちな生徒は学習したという感触を得ることな…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学習具を数学のサプリメントに (第5回)
  • <座標オセロ>と<座標キャンバス>で楽しく座標を身に付けよう
書誌
数学教育 2009年8月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに どの生徒も興味・関心・意欲をもって学習できるために,学習具に与える特性として「ゲーム,パズル,クイズ」性があります。game,puzzle,quiz(以下頭文字をとって「gpq」とする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学習具を数学のサプリメントに (第4回)
  • <比率測定器>で美しい長方形を探そう
書誌
数学教育 2009年7月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 教材の開発で考慮しなければならないものに学習内容の系列があります。生徒が既習の学習内容を道具(tool)にすることは,数学的に思考するエネルギーになります。特に個に応じた指導では,どの生…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学習具を数学のサプリメントに (第3回)
  • <対流圏シミュレーション>で代入のイメージをつくろう
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 個に応じた指導の際配慮すべき点に,「どの生徒も」という文頭を付け,@題材に魅力を感じられること(驚きがある),A集団及び個人内での練り合いを行えること,B学習したことの価値をとらえられる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学習具を数学のサプリメントに (第2回)
  • <池にいる魚の数は>で標本調査を体験しよう
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習具を通して数学的な概念・原理・法則をみる際に,学習の遅れがちな生徒が補充的な活動によって感得してほしいものをアクロスティクスにまとめると,「ほんとうにわかった,じぶんで考えた,ゆかい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学習具を数学のサプリメントに (第1回)
  • <乗法タイムカー>で正負の数の乗法の意味をとらえよう
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒と数学的実験・観察の媒体としての学習具に焦点を当て,どの生徒も自らの手で課題に取り組め,成就感を味わえる授業実践を12回にわたって連載します。本実践は,学習具そのものが「補充(サプリ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 3年/二次方程式「生成AI」
  • 生成AIを活用して、数学の問題を解決しよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 昨今インターネットやSNSを中心とした情報化社会の中で,教育現場でも情報活用能力を重視したGIGAスクール構想など授業での活用が叫ばれています。生徒たちにとって端末を使う授業は,もはや…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 3年/平方根「少子化問題」
  • 日本の少子化を教室で体感してみよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
土屋 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 毎年5月のこどもの日には,日本の人口に対する子どもの人数の割合や,出生率を取り上げた報道がテレビで取り上げられます。今年のこどもの日には,15歳未満の子どもの数が1366万人,44年連…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 図形
  • 3年/三平方の定理「神社参拝」
  • 外国人観光客に日本のSANGAKUを紹介しよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 近年日本を訪れる外国人観光客は,年間3000万人を超え,増え続けています。その熱はコロナ禍により一度冷え込みましたが,完全に復調していると言えます。政府は2030年には年間6000万人…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 関数
  • 3年/関数y=ax^2「放置竹林問題」
  • 関数で放置竹林問題の解決策を見いだそう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
佐々木 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 かつては有用な資源であった竹林が,利用価値の低下や管理不足によって放置され,様々な問題を引き起こしています。竹の体積をyp3,高さ(hp)×πをa,半径をxp,として,関数y=ax2の…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 関数
  • 3年/関数y=ax^2「テーマパーク」
  • テーマパークを攻略しよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
鳥飼 隆正
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 食料品やエネルギ−関連の価格上昇が顕著である今,大手テーマパークのチケット代金も例外ではありません。休日や繁忙期には,さらに高額な特別料金が設定されていることもあります。一方で,季節や…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 関数
  • 3年/関数y=ax^2「ボッチャ」
  • ランプを使って転がるボールの速さを調べよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
立花 佳帆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 「ボッチャ」という競技をご存じでしょうか。「ボッチャ」は,東京2020オリンピック・パラリンピックをきっかけに,多くの人に親しまれるようになったパラリンピックスポーツの1つです。今年の…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 統計
  • 3年/標本調査「世界陸上」
  • 国立競技場でアンケート調査しよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
小石沢 勝之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 世界陸上をはじめとして,国立競技場では様々なイベントが行われています。東京オリンピック開催直後は,国立競技場へ行ったことのある人は少なかったかもしれませんが,近年はスポーツ・文化に関わ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 3年
  • 多項式
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
黒田 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
62 多項式を単項式でわる除法 ある生徒が(2xy−6x)÷2xを次のように計算しました。 (2xy−6x)÷2x=2xy−6x/2x…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 3年
  • 多項式
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
66 道の面積 下図は、幅4mの道にセンタ−ラインがあります。左下の図は、点Aを中心に円が描かれています。AB間がrmになっています。右下の図は3つの辺がそれぞれam、bm、cmの三角形の周りに道があ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 3年
  • 平方根
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
大森 健司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
72 根号を用いて表された数の意味理解 次のことは正しいか。誤りがあれば、下線部を正しく直しなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 3年
  • 平方根
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
太刀川 祥平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
76 「知識」に関係する「思考・判断・表現」の問題 a>0、b>0のとき、「√a+√b=√a+b」…@が誤りであることを、Aさんはa=9、b=16の場合を考えて反例を示そうとしています…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ