詳細情報
学習具を数学のサプリメントに (第5回)
<座標オセロ>と<座標キャンバス>で楽しく座標を身に付けよう
書誌
数学教育
2009年8月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに どの生徒も興味・関心・意欲をもって学習できるために,学習具に与える特性として「ゲーム,パズル,クイズ」性があります。game,puzzle,quiz(以下頭文字をとって「gpq」とする)は生徒に限らず,g:運を伴うため同じ土俵で行うことができ競争心をくすぐる,p:自分の努力の成果を試す…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習具を数学のサプリメントに 12
<イメージ学習具>で数学をとらえよう
数学教育 2010年3月号
学習具を数学のサプリメントに 11
<ノート用学習具>で数学と会話しよう
数学教育 2010年2月号
学習具を数学のサプリメントに 10
<資料読み取りびょうぶ>で資料の傾向を読み取る流れをとらえよう
数学教育 2010年1月号
学習具を数学のサプリメントに 9
学習具<投影図>と太陽光で立体を理解しよう
数学教育 2009年12月号
学習具を数学のサプリメントに 8
<錯視平行四辺形>で平行四辺形をつくろう
数学教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
学習具を数学のサプリメントに 5
<座標オセロ>と<座標キャンバス>で楽しく座標を身に付けよう
数学教育 2009年8月号
“みる・読む・聞く・話す・書く”何が一番難しいか―と聞かれたら
書く力がつけば他の力はつくーそれだけ書くのは難しいー
社会科教育 2006年10月号
ミニ特集 教室で書かせるミニ作文テーマ集
楽しいことで力をつけていく
向山型国語教え方教室 2008年12月号
保護者会でよく出る28の質問
本を読まない
面白い本を紹介し、読書のきっかけを作る
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 5
これからの授業に求められる体験型環境教育の授業C
楽しい理科授業 2007年8月号
一覧を見る