詳細情報
学習具を数学のサプリメントに (第1回)
<乗法タイムカー>で正負の数の乗法の意味をとらえよう
書誌
数学教育
2009年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒と数学的実験・観察の媒体としての学習具に焦点を当て,どの生徒も自らの手で課題に取り組め,成就感を味わえる授業実践を12回にわたって連載します。本実践は,学習具そのものが「補充(サプリメント)的な活動」をつくるということを基盤にして,その中で「発展的な活動」にも取り組ませるというもの…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習具を数学のサプリメントに 12
<イメージ学習具>で数学をとらえよう
数学教育 2010年3月号
学習具を数学のサプリメントに 11
<ノート用学習具>で数学と会話しよう
数学教育 2010年2月号
学習具を数学のサプリメントに 10
<資料読み取りびょうぶ>で資料の傾向を読み取る流れをとらえよう
数学教育 2010年1月号
学習具を数学のサプリメントに 9
学習具<投影図>と太陽光で立体を理解しよう
数学教育 2009年12月号
学習具を数学のサプリメントに 8
<錯視平行四辺形>で平行四辺形をつくろう
数学教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
学習具を数学のサプリメントに 1
<乗法タイムカー>で正負の数の乗法の意味をとらえよう
数学教育 2009年4月号
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
中臣鎌足
社会科教育 2009年12月号
情報アラカルトBOX 6
筑波大学附属小学校『学習公開・研究発表会』報告
楽しい体育の授業 2015年9月号
EdTechで変わる教室の学び 6
デジタルテクノロジーは対面型教育の代替えなのか?
授業力&学級経営力 2019年9月号
一覧を見る