詳細情報
特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
小学校3年=使える評価規準をどう開発するか
生物とその環境=使える評価規準の実例と開発ヒント
チョウをそだてよう
書誌
楽しい理科授業
2002年3月号
著者
渡部 敬
ジャンル
理科
本文抜粋
1 具体的な評価規準作成に向けて 平成13年5月,国立教育政策研究所が「評価規準,評価方法等の研究開発(中間整理)」を発表した. (http://www.nier.go.jp/kaihatsu/index.htm…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国立教育政策研の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
素朴な疑問
楽しい理科授業 2002年3月号
国立教育政策研の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
評価の細部にこだわり,本質を見失わないように
楽しい理科授業 2002年3月号
国立教育政策研の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
学びの意味がわかる評価のものさしづくりになるか
楽しい理科授業 2002年3月号
国立教育政策研の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
評価規準の「具体化」が見えない
楽しい理科授業 2002年3月号
国立教育政策研の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
評価規準を生かす教師の視点
楽しい理科授業 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
小学校3年=使える評価規準をどう開発するか
生物とその環境=使える評価規準の実例と開発ヒント
チョウをそだてよう
楽しい理科授業 2002年3月号
一覧を見る