関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 数学的活動の具体例とその評価 (第3回)
  • 探究的な数学的活動
書誌
数学教育 2001年6月号
著者
長谷川 勝久
ジャンル
算数・数学
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 数学科における構造学習法と授業実践例 (第7回)
  • 構造学習の具体的な方法(その3−2)
  • ISM構造学習法
書誌
数学教育 2000年10月号
著者
長谷川 勝久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 前回は,ISM構造学習法の中から,教材・指導・評価一体型の構造学習法の概要と,その中の日々の授業における指導についてご紹介してきました。今回は,前回の続きで,まとめの授業における指導と進…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 数学科における構造学習法と授業実践例 (第6回)
  • 構造学習の具体的な方法(その3−1)
  • ISM構造学習法
書誌
数学教育 2000年9月号
著者
長谷川 勝久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 前回は,ISM構造学習法の中から,生徒に学習構造チャートを作成 させるという視点に立った方法についてご紹介してきました。今回と次…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 数学科における構造学習法と授業実践例 (第5回)
  • 構造学習の具体的な方法(その2)
  • ISM構造学習法
書誌
数学教育 2000年8月号
著者
長谷川 勝久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 前回は,構造学習の具体的な方法の一つであります,ISM構造学習法についてご紹介し,それを適用した構造学習法の中から,学習構造チャートを活用させるという視点からの方法で,「山登り式学習法…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 数学科における構造学習法と授業実践例 (第4回)
  • 構造学習の具体的な方法(その1)
  • ISM構造学習法
書誌
数学教育 2000年7月号
著者
長谷川 勝久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 前回は,構造学習に関する内容と,中学校学習指導要領における数学科の目標および一般的な数学教育における目標の両者とを照らし合わせて,数学教育における構造学習の意義について考えてみました。今…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 数学科における構造学習法と授業実践例 (第3回)
  • 数学教育における構造学習の意義
書誌
数学教育 2000年6月号
著者
長谷川 勝久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 前回は,学習内容の構造的理解や精緻化を促進させるための留意点について述べてきました。今回は,これまでに述べてきました構造学習に関する内容と,中学校学習指導要領における数学科の目標および一…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 数学科における構造学習法と授業実践例 (第2回)
  • 構造学習法とその考え方(その2)
書誌
数学教育 2000年5月号
著者
長谷川 勝久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 前回は,構造学習法とその考え方というテーマで,なぜ構造的理解や精緻化が学習指導において大切なのかということを中心に述べてきました。今回は,構造的理解や精緻化を促進させるための留意点につい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 数学科における構造学習法と授業実践例 (第1回)
  • 構造学習法とその考え方(その1)
書誌
数学教育 2000年4月号
著者
長谷川 勝久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに これから12回にわたり,「数学科における構造学習法と授業実践例」というテーマで,書き進めていきたいと思います。その内容は,構造学習法の考え方から始め,数学科教育における構造学習の意義,構…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 授業力アップへの道
  • 研究者からベテラン教師へアドバイス
  • 定期テストなど評価を授業に生かす
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
長谷川 勝久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成17年10月の中央教育審議会の答申を受け,義務教育における四つの教育国家戦略が示されました。それらの中の一つに,「教育の目標を明確にして結果を検証し質を保証する」という項目があります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第2回)
  • 生徒の問いを軸に授業を構想する3つの視点
書誌
数学教育 2024年5月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 こんな授業がしたいけど 昨年,数学の教科書を一部空欄にして印刷したプリント冊子を,生徒個々が自由な進度・方法で解く授業を参観させていただきました。黙々と解く子,友達に聞く子,イヤホンと端末で動画を…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第2回)
  • モードを使い分ける
書誌
数学教育 2024年5月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号では,数学教師が机間指導のアンテナを立てることによって,子どもたちの深い学びにつなげられることを紹介しました…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第62回)
  • 清少納言知恵の板
書誌
数学教育 2024年5月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正方形の中に7個のピースが敷きつめられています。 次の3つの問題にチャレンジしてみましょう! 1 いずれのピースも最小のピースと合同な図形に分割できます。ピースはそれぞれと何個の最小のピースに分割でき…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第1回)
  • 問題は「解ければよい」のか
書誌
数学教育 2024年4月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 こんな授業がしたいけど 本号から本誌での連載が6.5年目に入りました。これまで,言語活動,板書,知識及び技能,新しい教材,思考力・判断力・表現力,学習評価,と表面的な切り口を変えながらも,一貫して…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第1回)
  • 数学教師は机間指導を武器にできる
書誌
数学教育 2024年4月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の授業で子どもの力を伸ばす 「今,何を考えていますか?」「わかっていることを教えてください」「(指さしをして)あれ,どう思いますか…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第61回)
  • 辰の敷きつめ模様
書誌
数学教育 2024年4月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載を担当します日本テセレーションデザイン協会の荒木です。協会では,テセレーションを使ったアート作品やパズルのワークショップ・展示・コンテストなどを,国内はもとより世界中の学校や科学館と連携して開催…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 (第12回)
  • 平方根の知識・技能を活用して考察し表現する力
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習問題とそのつくり方 √2と√5とではどちらが大きいでしょうか。  a>0,b>0である√aと√bの大小を比較するために,その代表としてa=2,b=5の場合を授業で扱います。√2<√5であること…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第12回)
  • 多様性を包摂するインクルーシブな通常学級を目指して
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この連載も今回で最終回です。ここまで発達障害に関する基本的な理解から合理的配慮の考え方,さらに通常学級における授業のユニバーサルデザインまで,現在の特別支援教育でトピックになっていることを幅広く解説し…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学教師のための「ロイロノート・スクール」活用ガイド (第12回)
  • ロイロノート・スクール
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
岩島 慶尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「ロイロノート・スクール(以下ロイロとします)活用ガイド」も最終回となりました。これまでの実践を踏まえ,今後の展望についてお話ししたいと思います。その前に,ロイロの意外と知られていない便利な使い方につ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第60回)
  • 非周期モノタイルの発見 その9
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載では「テセレーション」をアートやパズルと絡めて数学の授業で活用できる話題を提供しています。昨年7月号から,2023年3月と5月に発表された新種のタイルを取り上げています…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 (第11回)
  • データを基に事象の起こりやすさの傾向を読み取り表現する力
書誌
数学教育 2024年2月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
未来に向けた意思決定の方法に,バックキャストとフォーキャストの2つがあります。過去にとらわれずに未来から現在を逆算して目標を立てる戦略的な考え方として近年は前者に光が当たっていますが,過去の状況から冷…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第11回)
  • 令和の日本型学校教育とユニバーサルデザイン
書誌
数学教育 2024年2月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中教審は「令和の日本型学校教育」として「『個別最適な学び』と『協働的な学び』の一体的充実」を打ち出しています。AIやロボティックスなど先端技術の高度化や,災害の多発やコロナ禍など予測困難な時代を踏まえ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ