関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 中学校数学科の移行措置 (第10回)
  • 第3学年「資料の活用(標本調査)」の授業づくり
書誌
数学教育 2010年1月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 移行措置で気をつける点 平成22年度の第3学年の生徒は,小6,中1で統計の内容を学習せずに,はじめて移行措置を受ける。このため,度数分布表やヒストグラム等を知らずに標本調査の学習を行うことになる…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 中学校数学科の移行措置 (第9回)
  • 第3学年「図形」の授業づくり
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形の相似 敢スパイラルな指導 小学校の移行措置によって,平成21年度の小学校第6学年から「縮図や拡大図」の指導が行われる。具体的には,図形を形は同じで大きさが違うという観点からとらえ,縮図や拡大…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 中学校数学科の移行措置 (第8回)
  • 第3学年「数と式」「関数」の授業づくり
書誌
数学教育 2009年11月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数と式 敢平方根 用語として取り上げられた「有理数・無理数」を使って,学んできた数について概観し,体系立てて考えられるようにしたい。まず,これまでの数が(πを除いて)分数で表せる有理数1であること…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 中学校数学科の移行措置 (第7回)
  • 数学的活動の授業づくり(2)
  • 数学を利用する活動・数学的に伝え合う活動を中心に
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 数学的活動を行う上での3つの視点 前回は,数学的活動を行う上での次の3つの視点を提示し,「ア 数学を生み出す活動」の具体例を基にして,「ウ 数学的に伝え合う活動」を活発にするポイントを考えた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 中学校数学科の移行措置 (第6回)
  • 数学的活動の授業づくり(1)
  • 背景と数学を生み出す活動・数学的に伝え合う活動を中心に
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的活動が明示された意味 新学習指導要領の総括目標では,「数学的活動を通して,〜」と文頭で強調して示されており,学習指導要領解説には数学的活動を「生徒が目的意識をもって主体的に取り組む数学にかか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 中学校数学科の移行措置 (第5回)
  • 第1学年 「資料の活用」の授業づくり(2)
  • 資料の活用(計画の立て方・レポートづくり),コンピュータの運用
書誌
数学教育 2009年8月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学んだ統計手法を活用し振り返り,レポートにまとめる場面を設けよう 従来の指導が資料の「整理」に重きをおく傾向があったことを見直し,整理した結果を用いて考えたり判断したりすることを重視する指導を単元…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 中学校数学科の移行措置 (第4回)
  • 第1学年 「資料の活用」の授業づくり(1)
  • 近似値・度数分布表・ヒストグラム・度数分布多角形・代表値
書誌
数学教育 2009年7月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 領域「資料の活用」が新設された意義 今回の学習指導要領では,従来の「数量関係」領域から確率・統計に関する内容を取り出して,領域「資料の活用」を新設するとともに,「数量関係」を「関数」と改めた。昭和…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 中学校数学科の移行措置 (第3回)
  • 第1学年 「図形」の授業づくり
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 図形領域の充実 今回の学習指導要領では,統計に関する内容に次いで,図形の内容が充実している。第1学年では,図形の移動,投影図,球の体積・表面積が新たに指導する内容に位置づけられた…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 中学校数学科の移行措置 (第2回)
  • 第1学年 「数と式」「関数」の授業づくり
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 補助教材を超える授業をしよう この4月に生徒・教師に配布された補助教材は各教科書会社が文部科学省から委託を受ける形で作成されており,移行措置によって増加した内容に沿って必要最小限の記述しか認められ…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 中学校数学科の移行措置 (第1回)
  • 移行措置を実施するに当たって
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもたちの小学校での既習事項を確認しよう 本連載は,平成21年度から実施される移行措置における授業づくりのお手伝いをするものである。そこで,第1回では,移行措置を迎えるに当たっての心の準備(心構…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第21回)
  • 富士山を遠くから撮影できる場所はどこか
書誌
数学教育 2005年1月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私たちの研究グループでは,数学が,これからの社会を生きる子どもたちにとって必要不可欠なものであるにもかかわらず,子どもたちから遠い存在になっている現状を改善するために,社会や文化と結びつ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第15回)
  • 缶を詰める段ボールをエコしよう
書誌
数学教育 2004年7月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 数学は,これからの社会を生きる子どもたちにとって必要不可欠であるにもかかわらず,子どもたちから遠い存在になっている現状を改善するために,私たちの研究グループでは,社会や文化と結びついた数…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第10回)
  • 皆既日食の最大時間を求めよう
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私たちの研究グループでは,数学が,これからの社会を生きる子どもたちにとって必要不可欠なものであるにもかかわらず,子どもたちから遠い存在になっている現状を改善するために,社会や文化と結びつ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第3回)
  • ウイルスを運ぶ蚊かどうかを調べよう
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 前回は,「世界のマクドナルドの価格を比べよう」と題して,各国間の換算レートの表の意味をよみとったり,日本と各国のハンバーガーの価格の違いをわかりやすく伝えることを通して,数学と社会・文化…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 正負の数
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
芝田 俊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正負の数と絶対値の定義 次のア〜オの計算について、次の問いに答えなさい。 ア (−12)×2イ (−3)×(−6…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 正負の数
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
吉岡 睦美・堤 彦三郎・山本 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 地層の高さを求める問題 地層の調査を行った結果、次のようになりました。B地点はA地点よりも5m高いところに地表があります。B地点は、上から順に砂岩、でい岩の層があります。砂岩の層の底面はB地点の地…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 文字と式
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
新田 正幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
11 誤りの訂正 次の(1)〜(4)の計算について、解答に誤りのあるものがあります。正しいものには○を、誤りがある場合は、正しい解答を書きなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 文字と式
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
山口 智司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
17 文字式が表す数 次の(1)〜(3)の数を、文字を使ってそれぞれ表しなさい。また、その数の和を文字を使って表し、どんな数になるか簡潔に答えなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 方程式
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
丸岡 太樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
23 方程式の解の意味 次の方程式のうち、解が−2となるものを、下のアからオまでの中から1つ選びなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 方程式
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
松井 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
27 連続する3つの整数の和 連続する3つの整数の和が2025になった。方程式をつくり、この3つの整数を求めなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ