詳細情報
中学校数学科の移行措置 (第10回)
第3学年「資料の活用(標本調査)」の授業づくり
書誌
数学教育
2010年1月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 移行措置で気をつける点 平成22年度の第3学年の生徒は,小6,中1で統計の内容を学習せずに,はじめて移行措置を受ける。このため,度数分布表やヒストグラム等を知らずに標本調査の学習を行うことになる。必要に応じて,中1の「資料の活用」の内容を単元に盛り込むことも検討しよう…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校数学科の移行措置 12
「評価」を意識した授業づくり
数学教育 2010年3月号
中学校数学科の移行措置 11
「学び直し」を意識した授業づくり
数学教育 2010年2月号
中学校数学科の移行措置 9
第3学年「図形」の授業づくり
数学教育 2009年12月号
中学校数学科の移行措置 8
第3学年「数と式」「関数」の授業づくり
数学教育 2009年11月号
中学校数学科の移行措置 7
数学的活動の授業づくり(2)
数学を利用する活動・数学的に伝え合う活動を中心に
数学教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校数学科の移行措置 10
第3学年「資料の活用(標本調査)」の授業づくり
数学教育 2010年1月号
いますぐ改善したい高学年の読解の授業
書くことで文脈を確かめ、評価する
国語教育 2008年2月号
保護者(母親)から慕われる先生
時には「本気」と「本音」を出す
女教師ツーウェイ 2013年9月号
小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
習熟度に合わなければ、どちらも望めない
心を育てる学級経営 2003年7月号
こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 日常生活編
教室環境づくり
授業力&学級経営力 2022年2月号
一覧を見る