詳細情報
特集 いますぐ改善したい読解の授業
いますぐ改善したい高学年の読解の授業
書くことで文脈を確かめ、評価する
書誌
国語教育
2008年2月号
著者
長安 邦浩
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力育成に、「書くこと」をどのように位置づけるか 文科省の『読解力向上プログラム』(平成一七年一二月)の三つの重点目標には、「目標Aテキストに基づいて自分の考えを書く力を高めること」「目標B様々な文章や資料を読む機会や、自分の意見を述べたり書いたりする機会を充実すること」があり、これからの時代…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解の授業―どこに問題があるか
日常的に書く力を育成する取り組みをこそ
国語教育 2008年2月号
提言・読解の授業―どこに問題があるか
文学の読みに必要な知識・技能の整理を
国語教育 2008年2月号
提言・読解の授業―どこに問題があるか
読解は思い・考えを紡ぎ出す―言語情報の処理・操作において―
国語教育 2008年2月号
提言・読解の授業―どこに問題があるか
目的的に読み、運用できる授業を創る
国語教育 2008年2月号
提言・読解の授業―どこに問題があるか
読解指導論上の問題点と授業力上の問題点
国語教育 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
いますぐ改善したい高学年の読解の授業
書くことで文脈を確かめ、評価する
国語教育 2008年2月号
保護者(母親)から慕われる先生
時には「本気」と「本音」を出す
女教師ツーウェイ 2013年9月号
小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
習熟度に合わなければ、どちらも望めない
心を育てる学級経営 2003年7月号
こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 日常生活編
教室環境づくり
授業力&学級経営力 2022年2月号
「地域の教育力」は機能しているか
「教育コミュニティ」の追求が鍵
現代教育科学 2006年12月号
一覧を見る