詳細情報
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第15回)
缶を詰める段ボールをエコしよう
書誌
数学教育
2004年7月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 数学は,これからの社会を生きる子どもたちにとって必要不可欠であるにもかかわらず,子どもたちから遠い存在になっている現状を改善するために,私たちの研究グループでは,社会や文化と結びついた数学の授業をつくることをめざしている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 21
富士山を遠くから撮影できる場所はどこか
数学教育 2005年1月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 10
皆既日食の最大時間を求めよう
数学教育 2004年2月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 3
ウイルスを運ぶ蚊かどうかを調べよう
数学教育 2003年6月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 23
等間年表用の紙テープの長さを調べよう
数学教育 2005年3月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 22
数学教育の目標と「数学と社会・文化のつながり」の関連性
数学教育 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 15
缶を詰める段ボールをエコしよう
数学教育 2004年7月号
特集 GIGAスクール時代の「ハイテク&ローテク」な合理的配慮
〈提言〉GIGA時代の学校教育で活用したいクラウド・Wi-Fiシステム
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
実践
[1年]学んだことが見える「問題作り」
楽しい算数の授業 2011年1月号
スペシャリスト直伝!授業がもっとうまくなる社会科授業スキル 7
地図帳の使用率を高めるスキル
社会科教育 2020年10月号
一覧を見る