詳細情報
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第23回)
等間年表用の紙テープの長さを調べよう
書誌
数学教育
2005年3月号
著者
島田 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 今まで,「数学と社会・文化のつながり」というテーマで,中学校の実践例を中心に紹介してきた。 今回は,小学校6年生を対象にした算数と社会・文化とのつながりの中から実践例を紹介する。小学生がどの程度の数学的な力をもち,また,どのように社会・文化とのつながりのある問題に取り組むのかを理解する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 7
歩き遠足の計画を立てよう
数学教育 2003年10月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 22
数学教育の目標と「数学と社会・文化のつながり」の関連性
数学教育 2005年2月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 21
富士山を遠くから撮影できる場所はどこか
数学教育 2005年1月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 20
定式化された数学の問題を現実世界で捉え直そう
数学教育 2004年12月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 19
ジェットフォイルをバックに記念写真を撮ろう
数学教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 23
等間年表用の紙テープの長さを調べよう
数学教育 2005年3月号
低学年に必要なルール・必要ないルール
何事も徹底してこそのルールである
授業力&学級統率力 2011年6月号
小特集 わが教室の学テ反応・裏オモテ
直前の復習はどこまで行うべきか
授業力&学級統率力 2014年7月号
1 ベテラン教師に聞く「生徒の思考を妨げないワークシートの要件とは?」
ワークシートの価値を高める工夫
数学教育 2014年11月号
一覧を見る