詳細情報
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第22回)
数学教育の目標と「数学と社会・文化のつながり」の関連性
書誌
数学教育
2005年2月号
著者
久保 良宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 私たちは,「数学と社会・文化のつながり」と題して,平成15年の4月号から連載を続けてきた。この中で紹介された授業は,研究授業や公開授業のためだけに工夫されたものではなく,日頃の授業で目指している数学的な内容の理解や数学的な力の育成を念頭に置いたものであった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 14
バリアフリー仕様の階段について考えよう
数学教育 2004年6月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 1
数学の社会的有用性
数学教育 2003年4月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 23
等間年表用の紙テープの長さを調べよう
数学教育 2005年3月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 21
富士山を遠くから撮影できる場所はどこか
数学教育 2005年1月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 20
定式化された数学の問題を現実世界で捉え直そう
数学教育 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 22
数学教育の目標と「数学と社会・文化のつながり」の関連性
数学教育 2005年2月号
編集後記
女教師ツーウェイ 2013年3月号
三学期の準備メモ
行事の準備は早めに
女教師ツーウェイ 2012年1月号
一覧を見る