詳細情報
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第1回)
数学の社会的有用性
書誌
数学教育
2003年4月号
著者
久保 良宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 数学には,数学そのもののもつ数学的発展性と,数学が社会にどのように役立っているかに着目した数学の社会的有用性という2つの側面がある。この2つはどちらも重要であるが,第3回国際数学・理科教育調…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 22
数学教育の目標と「数学と社会・文化のつながり」の関連性
数学教育 2005年2月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 14
バリアフリー仕様の階段について考えよう
数学教育 2004年6月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 23
等間年表用の紙テープの長さを調べよう
数学教育 2005年3月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 21
富士山を遠くから撮影できる場所はどこか
数学教育 2005年1月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 20
定式化された数学の問題を現実世界で捉え直そう
数学教育 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 1
数学の社会的有用性
数学教育 2003年4月号
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
教育システムを構築するために必要な教師のベーシックスキル <1>
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
集中行為が発達障害児を救う
教室ツーウェイ 2009年9月号
TOSS英会話で学校が変わる―英語担当からの提言―
逃げない! 潔く引き受ける! 引き受けたことは精一杯やる!
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
「こんなきまりはいらない!」
ポイ捨て禁止条例
道徳教育 2006年1月号
一覧を見る