詳細情報
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第14回)
バリアフリー仕様の階段について考えよう
書誌
数学教育
2004年6月号
著者
久保 良宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 数学の授業で生徒に与えられる問題は,学習している単元の中から選ばれることが多い。このような問題では,その解決に必要な知識や技能は限定され,授業では,この限られた既習事項を問題の解決に適切に当てはめることができるかに重点が置かれる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 22
数学教育の目標と「数学と社会・文化のつながり」の関連性
数学教育 2005年2月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 1
数学の社会的有用性
数学教育 2003年4月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 23
等間年表用の紙テープの長さを調べよう
数学教育 2005年3月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 21
富士山を遠くから撮影できる場所はどこか
数学教育 2005年1月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 20
定式化された数学の問題を現実世界で捉え直そう
数学教育 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 14
バリアフリー仕様の階段について考えよう
数学教育 2004年6月号
算数・数学科「基礎学力」向上の具体策
向山型算数は古い「常識」破り、基礎学力向上の「事実」をつくり続ける
授業研究21 2001年7月号
ミニ特集 暗唱指導の方法(私の実践記)
かるたとフラッシュカードで楽々覚える
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る