関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 向山型国語で生み出す「中学生の事実」
  • まずは教師がコードを駆使しよう
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 中学発 テスト問題を授業に組み込む―あら不思議? 学力UP (第5回)
  • 「先生問題」で「あれども見えず」を可視化する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小説の仕組みまで発見させる組み立て 前号の最後に書いた。 ■ここまでやって最後の問三である。問二と同様に解かせる。イとウがすぐに消えるだろう。問題はエである。「関心がうすれてしまった」の根拠を探さ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集室の公論・異論 私の周辺・気になる“この話題” (第1回)
  • テーマ:学力テスト
  • 県を挙げた取り組みの成果か
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学発 テスト問題を授業に組み込む―あら不思議? 学力UP (第4回)
  • 「読解スキル」で生徒全員を熱中させる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一日十分読解スキル! 向山洋一氏監修のもとに我々が開発した「あかねこ中学読解スキル」を用いて読解指導を行う。このパーツは十分以内に完結する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • Q&Aで実力を錬成する「向山型国語科研修」
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導上の悩みは共通している 向山型国語教え方教室や向山型国語初心者講座、中高向山型国語入門講座等が全国各地で大人気である。先日、それらのセミナーで向山型国語を学び、実践を始めた入門者、初心者の先生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学発 テスト問題を授業に組み込む―あら不思議? 学力UP (第3回)
  • 古文読解を好きにさせるこの工夫
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 苦手な古文を授業で「好き」にさせる 実力テストや業者テストの古文問題が苦手だった生徒たちが、授業を通して着々と力をつける。点数が上がり、解くのが嫌でなくなった、自信がついて好きになったという生徒が…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 足が震えた模擬授業体験談 (第3回)
  • 谷九段にかかっていった日
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
三月八日(土)、「高段者にかかってこい」セミナー。三十名を超える挑戦者が、教科別に高段者にかかっていった。挑戦者は検定も兼ねていた。セミナーの空気は通常のセミナーとはまったく違った。痛いほどの緊張感だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 中学発 テスト問題を授業に組み込む―あら不思議? 学力UP (第2回)
  • 入試問題をパラグラフリーディングで解かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 トピックセンテンスを見つける 説明 もし最初に「これは私が何回『ました』と言うかを尋ねる問題です」と言っておけば、たいていの人が正しく答えられるはずです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学発 テスト問題を授業に組み込む―あら不思議? 学力UP (第1回)
  • 長文読解指導の前の、この一手
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まずは入試問題を徹底的に分析する 私はたとえば『中学入学試験問題集』(全1385ページ)のような入試問題集や中高大学受験用参考書を「これでもか」というくらい持っている。持っているだけでなく、膨大な…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • ほんのちょっとの工夫で大差が生まれる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 誰もが大切にする冊子を作る 手元に和紙で装丁された小冊子がある。 和紙は国の「重要無形文化財」として指定された技術で作る小川和紙…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 分析批評ビギナーズ (第11回)
  • 「対比」で授業はこう変わる
  • 配慮の行き届いた実践である
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 巻頭論文
  • 年間を通して授業を充実させるために
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 4日目から失速しないために 「黄金の三日間以降,授業が失速してしまう」「生徒が飽きてしまう」という声を耳にすることが少なくない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 分析批評ビギナーズ (第7回)
  • 「対比」で授業はこう変わる
  • やはり出発点は向山実践である
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 分析批評ビギナーズ (第3回)
  • 「視点」を入れると授業はこう変わる
  • 「あれども見えず」を明らかにして追試したい
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 巻頭論文
  • 授業に熱中させる“個別評定”の活用術
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.個別評定がなぜ必要か 向山洋一氏は本誌2003年1−2月号において,「個別評定が重要である理由」をふたつ,個別評定の際に注意すべきことをふたつ,それぞれ挙げている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • 用語に踊らされない。いかに授業するかにエネルギーを注ぐ
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.事件,のちに構成 文学作品を「起承転結」に分ける授業がある。「起承転結に分けなさい」読み取りの授業で国語教師がよく使う指示の一つである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ダイナミック!中学校討論授業 見逃してはいけない子どもの事実
  • 指名なし討論の「育て方」
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
今月号特集に書いた方法で,詩教材を用いて模擬授業を行った。選んだ詩は,「雨 八木重吉」である。 短い詩である。最初は視写をさせた。「写した人は微音読をしていなさい」と指示した…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ダイナミック!中学校討論授業 見逃してはいけない子どもの事実
  • 発表の苦手な生徒への指導
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
次の川柳を授業する。  寝てゐても団扇の動く親心  まず,「自分の読み方で自由に読んでご覧なさい」と指示する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ダイナミック!中学校討論授業 見逃してはいけない子どもの事実
  • 討論で鍛えられた子どもたちの活躍
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
「今の僕があるのは,国語の指名なし発表と,討論と,三送会の演劇のおかげです」 先日,学年委員長を務める男子が言った。修学旅行中,ふたりで話をしている場面で発せられた言葉である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ダイナミック!中学校討論授業 見逃してはいけない子どもの事実
  • 授業以外でも討論の力を高める
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.1年間の努力が実る,3月 3月。学級解散に向けてのカウントダウンカレンダーが日一日と薄くなっていく。1年間努力を継続した生徒とそうでない生徒との間には,この時期,すでに追いつけないほどの差が生じて…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ダイナミック!中学校討論授業 見逃してはいけない子どもの事実
  • 基礎学力を確実に身につけさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.できない子が目立たない授業が要る 09年11月,第8回向山型国語入門講座のテーマは「平均90点を突破する向山型国語の授業システム」であった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ