関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 〈提案〉“役に立たない”国語科学習指導案をこう変える
討論を中心とする指導案の「本時の展開」をこう書く
向山洋一氏の「春」と「母ぐま子ぐま」の学習指導案に学ぶ
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 〈提案〉“役に立たない”国語科学習指導案をこう変える
TOSSが提案する向山型国語指導案の典型例:文学編
研究仮説を実証する手段として活用できる指導案を書こう
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言葉を厳密に使用する 言葉の意味を知らずに使用している指導案は,枚挙に暇がない。 言葉の意味は辞典で調べるが,使いたいのは『基礎日本語辞典』(角川書店)だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 〈提案〉“役に立たない”国語科学習指導案をこう変える
TOSSが提案する向山型国語指導案の典型例:説明文編
「主張」を示し「教師の授業行為」を明確に示すことでこそ「研究」は深まる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
「言語活動」をはき違え,ひたすらペープサートを作ったり,お面を作ったりしている活動をしている教師がいる。配布資料には,「指導案」と書かれているにもかかわらず,教師の「指導」は書かれていない。「研究授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 〈提案〉“役に立たない”国語科学習指導案をこう変える
TOSSが提案する向山型国語指導案の典型例:言葉のきまり編
分類の理由を考えさせることで、規則性に気付かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教師の発問・指示が見える指導案 私が見る限り,ほとんどの指導案には教師の発問・指示が書かれていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 〈提案〉“役に立たない”国語科学習指導案をこう変える
気持ちばかり読み取らせる「目標」をこう変える
登場人物の行動と発言を根拠にして、「気持ち」の変化を読み取らせる。「叙述を基に」がポイントだ
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
澤田 好男
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「気持ち」だらけの指導計画 4年生教材「ごんぎつね」のとある指導計画に次のようにある。 【各時の目標…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 〈提案〉“役に立たない”国語科学習指導案をこう変える
味わわせてばかりいる「目標」をこう変える
めいめい勝手なことを言わせる「想像させる」授業が子どもの読解力を下げている
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
三浦 宏和
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「想像させるだけ」の悪害 よくある。単元の目標。 場面の様子や登場人物の気持ちを想像し,物語の楽しさを味わう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 〈提案〉“役に立たない”国語科学習指導案をこう変える
本当は評価していない「評価規準」をこう変える
具体的な評価が子どもの意欲付け、教師の授業改善につながる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
久野 歩
ジャンル
国語
本文抜粋
1 一般的な単元の評価規準 単元の評価規準(2年生 国語 単元名「スイミー」) 【関】 場面に合わせて,主人公の行動や会話に注意しながら物語を読み感想を書こうとしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 〈提案〉“役に立たない”国語科学習指導案をこう変える
教材文と関係ない「児童の実態」をこう変える
「とりあえず書きました」児童の実態よ、サヨウナラ。「観点」を明確にした活用できる児童の実態の書き方。
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 内容と全く関係のない「児童の実態」 児童の実態は,「授業展開や指導計画」「評価」との関連が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 〈提案〉“役に立たない”国語科学習指導案をこう変える
具体的な指導が見えない「指導にあたって」をこう変える
一般的なことは書かない。教師が教えた内容に迫るための手だてをイメージできるように書く
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
前川 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「指導にあたって」の位置づけ 指導案の形式は全国統一ではない。そのため,「指導にあたって」の使われ方もさまざまである。大きく2種類に分けられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 〈提案〉“役に立たない”国語科学習指導案をこう変える
実際と大違い=嘘だらけの「指導計画」をこう変える
「モチモチの木」の学習指導案を検討する〜ワークシートを使った「気持ちを問う」授業では、絶対に到達することのない峰、それが「向山型分析批評」である〜
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「ありがち」な指導計画実例 「モチモチの木」の学習指導案で,実際によくある「学習活動」は,以下のものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 〈提案〉“役に立たない”国語科学習指導案をこう変える
形式にばかりこだわる「本時の展開」を柔軟にする
指導案で「発問の要旨」「組み合わせ」「順序」を検討する
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
国語
本文抜粋
目標,教材,授業全体の流れをどのようにするのかを紙面に表したのが指導案である。本時の指導案には,主に学習活動と教授活動が示されることになる。指導案作成は,その授業をどう組み立てるかということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 〈提案〉“役に立たない”国語科学習指導案をこう変える
国語でITを活用した研究授業の指導案 具体事例
第一にシンプルに書くこと。第二にビジュアルに表現すること。無理なく現場で採り入れられる工夫が必要だ
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ITを活用した研究授業の情報はネット上にたくさんある。が,多忙な学校現場ですぐに導入できるものは数少ない。その中でも,次のサイトは極めてシンプルでわかりやすい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 初登場教材の“発問と作業指示”重要情報
「詩」初登場教材この「発問と作業指示」で授業する
「学習の仕方」を教え、自分で読み取れるようにする
書誌
向山型国語教え方教室 2011年8月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「教科書」を配布したら,いつも 新学期,新しい教科書が配布される。 とびらに詩が載っている
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
学力をつけるノート指導プロの技
「見られるノート」は、きれいになる
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「ノート指導」の極意 ノート指導のコツは,これに尽きる。 「見られる」ことを意識させる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自薦他薦子どものノートづくり
ノートづくりの極意 第9条「赤鉛筆」を利用する
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.1月・2月のノートづくり ノートづくりの極意を追加する。 第9条「赤鉛筆」を利用する ノートづくりにおいて,「赤鉛筆」は,大きな役割を果たす…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自薦他薦子どものノートづくり
ノートづくりの極意 第8条「ノート展覧会」をする
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.11月・12月のノートづくり ノートづくりの極意を追加する。 第8条「ノート展覧会」をする
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自薦他薦子どものノートづくり
ノートづくりの極意 第7条「矢印」を使わせる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.9月・10月のノートづくり ノートづくりの極意を追加する。 第7条「矢印」を使わせる ノートの「大事な所」に赤鉛筆を使って□で囲ませることは,第5条で紹介した…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自薦他薦子どものノートづくり
ノートづくりの極意 第5条「□で囲ませる」第6条「番号をつけさせる」
書誌
向山型国語教え方教室 2011年8月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.6月・7月のノートづくり ノートづくりの極意を追加する。 第5条「大事な所は,□で囲 ませる」ことを教える…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自薦他薦子どものノートづくり
ノートづくりの極意 第4条「そっくりそのまま写すこと」
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.4月・5月のノートづくり ノートづくりの極意を追加する。 第4条「そっくりそのまま写 すこと」を教える…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自薦他薦子どものノートづくり
ノート指導の三カ条
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
国語
本文抜粋
4月からの「ノート指導」は,基本型を教え,ほめることが基本です。 「実物」を見せることも基本です。「自分の考え」を書いておくことも基本です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 初任者もすぐに追試できる向山型作文指導
構成を整えさせる指導のポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「失敗させない」指導 作文を書くことが嫌いな子どもに対して,次のことを教えることが重要である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る