詳細情報
自薦他薦子どものノートづくり
ノートづくりの極意 第7条「矢印」を使わせる
書誌
向山型国語教え方教室
2011年10月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.9月・10月のノートづくり ノートづくりの極意を追加する。 第7条「矢印」を使わせる ノートの「大事な所」に赤鉛筆を使って□で囲ませることは,第5条で紹介した…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自薦他薦子どものノートづくり
ノートづくりの極意 第9条「赤鉛筆」を利用する
向山型国語教え方教室 2012年2月号
自薦他薦子どものノートづくり
ノートづくりの極意 第8条「ノート展覧会」をする
向山型国語教え方教室 2011年12月号
自薦他薦子どものノートづくり
ノートづくりの極意 第5条「□で囲ませる」第6条「番号をつけさせる」
向山型国語教え方教室 2011年8月号
自薦他薦子どものノートづくり
ノートづくりの極意 第4条「そっくりそのまま写すこと」
向山型国語教え方教室 2011年6月号
自薦他薦子どものノートづくり
ノート指導の三カ条
向山型国語教え方教室 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
自薦他薦子どものノートづくり
ノートづくりの極意 第7条「矢印」を使わせる
向山型国語教え方教室 2011年10月号
小特集 いつか取り組みたい!全員参加のダイナミック企画
ドミノ倒し大会
授業力&学級統率力 2014年3月号
関係別/外部評価を授業改善に生かすアイデア
児童・生徒からの意見を生かす工夫
絶対評価の実践情報 2004年3月号
社会 25
「社会科って大変ですよね」
教室ツーウェイ 2013年4月号
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
「『テスト問題』を授業に生かす“ねらい”はどこか」を読んで●200字ツイッター
社会科教育 2014年2月号
一覧を見る