詳細情報
特集 外部評価の活用で授業の改善を図る
関係別/外部評価を授業改善に生かすアイデア
児童・生徒からの意見を生かす工夫
書誌
絶対評価の実践情報
2004年3月号
著者
足立 雅行
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1.はじめに 子どもたちは授業の中で実に様々な顔を見せてくれる。真剣に考えている顔,活動に夢中になっている顔,そして笑顔。教師を一喜一憂させる顔である。それらの顔は教師の働きかけによって生じるものである。それは子どもたちからの働き返しであり,子どもから教師への評価情報であると言える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・外部評価を授業改善に生かす留意点は何か
開かれたマインドがポイント
絶対評価の実践情報 2004年3月号
提言・外部評価を授業改善に生かす留意点は何か
過程評価とモデルの提示を
絶対評価の実践情報 2004年3月号
提言・外部評価を授業改善に生かす留意点は何か
相互批判から共に学ぶ場へ
絶対評価の実践情報 2004年3月号
提言・外部評価を授業改善に生かす留意点は何か
厳格な自己および外部評価を求めて
絶対評価の実践情報 2004年3月号
特集 外部評価の活用で授業の改善を図る
外部評価を授業改善に生かす運営の原則
絶対評価の実践情報 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
関係別/外部評価を授業改善に生かすアイデア
児童・生徒からの意見を生かす工夫
絶対評価の実践情報 2004年3月号
社会 25
「社会科って大変ですよね」
教室ツーウェイ 2013年4月号
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
「『テスト問題』を授業に生かす“ねらい”はどこか」を読んで●200字ツイッター
社会科教育 2014年2月号
実践・中学校
私だって歌いたい!
生活指導 2008年9月号
事例
ADHDを持つ子への支援
〔不注意〕注意が続かない子への支援
障害児の授業研究 2003年7月号
一覧を見る