関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学年別・向黄金の3日間に組み込む「向山型国語」のパーツ[3・4月]
  • 3年
  • 熱中させながらシステムをつくる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
黄金の3日間。特に授業開きですべきことは,子どもが熱中する楽しい授業をすることである。楽しい授業を教師が笑顔で楽しそうに授業するのである。そして,授業をしながら年間を通して使えるシステムをつくっていく…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・向黄金の3日間に組み込む「向山型国語」のパーツ[3・4月]
  • 3年
  • 「音読指導」が8割を占める
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
国語
本文抜粋
1.要約指導2.説明文指導3.作文指導……。「向山型国語」には,11のパーツがある。この中に,音読指導は含まれない…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「伝統的言語文化」の授業づくり
  • 「伝説」の授業の組み立て方 全ての物語は神話のパターンにあてはめられる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
国語
本文抜粋
日本で最も古い歴史書,古事記は今から1300年くらい前に書かれた。だが,話のパターンは今の物語と変わらない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 女教師がチャレンジする向山型討論への道
  • 「討論」を超えよう
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
国語
本文抜粋
「討論」。子どもたちの考えが,からみあいながらもつれあいながら語られる様子に,どれほどの憧れを持つだろう。だが,そこが終着点ではない。その先にあるものが垣間見えるからこそ討論は価値があるのだと考える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師がチャレンジする向山型討論への道
  • 要約指導が討論を救う
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
国語
本文抜粋
今では教材数が減ってきたが,実証型説明文では,要約指導を行う。基本は,「桃太郎」の要約指導だ。3つのキーワード,20文字,体言止めという要約の仕方。だが,ここで重要なのは,意外と軽く見られているようだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師がチャレンジする向山型討論への道
  • いかに「こだわり」を捨てられるかが,中学年討論の成功の秘訣
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.話型にこだわらせないために 中学年の子どもは,決まった話型を好む。そんな言い方でなければ話せないのか?と思うくらいだ。例えば,友達の「いいこと見つけ」を発表させると,全員が一人も残らず「今日………
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師がチャレンジする向山型討論への道
  • 討論以前に,結論は出ている
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
国語
本文抜粋
87 矢野 晴美 福岡県上毛町立南吉富小学校 討論以前に,結論は出ている にくいものは,子どもが自分で調べてくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師がチャレンジする向山型討論への道
  • 2学期,「始める」討論,「深める」討論
書誌
向山型国語教え方教室 2007年10月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
国語
本文抜粋
87 矢野 晴美 福岡県上毛町立南吉富小学校 2学期,「始める」討論,「深める」討論 2.2学期,より討論らしい討論を目指す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師がチャレンジする向山型討論への道
  • 初めての討論指導,その前に
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
国語
本文抜粋
87 矢野 晴美 福岡県豊前市立宇島小学校 初めての討論指導,その前に 何でも言える学級の風土作り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語サークル情報
  • 自宅に居ながら例会参加できる「福岡県国語研究会」
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
国語
本文抜粋
教科別研究会を作る上での最大の問題は、例会がどれだけ頻繁に行えるかということである。対象は福岡県下のため、居住地が離れているからだ。この問題を解決するために、福岡では、MLを例会の場とした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
  • 3年
  • 「視点」「話者」のものさしで習得から活用まで授業が成立する。
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
大関 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
「視点」「話者」のものさしで習得から活用まで授業が成立する。3年生に習得させる分析批評の技術は「視点」と「話者」だ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
  • 3年
  • 基本形を教え,基本形を使わせる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
服部 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
東京書籍「新しい国語」三年下のp.38,39に,「漢字の表す意味を考えよう」という言葉の学習ページがある…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
  • 学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
  • 3年
  • 絵の資料を読むことから始まる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書,3年生の教材に「『分類』ということ」がある。教科書に,次の発問が載っている。  次の絵にかかれたねこを,2つか3つのグループに分けましょう…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
  • 学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
  • 3年
  • 話し合いを活性化させる段落的指導
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
堤 勝博
ジャンル
国語
本文抜粋
一昨年,「名前をつけよう」(光村図書3年下)で,合意点を見付ける話し合いの授業を,次のように行った…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
  • 学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
  • 3年
  • 3年生におすすめ,子どもが熱中する「俳句」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教材文を読む 松尾芭蕉の名句を扱う。  古池や蛙飛び込む水の音 松尾芭蕉  まずは,教材文をノートに写させて,何度も読ませる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
  • 学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
  • 3年
  • 俳句の暗唱から討論へ
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
国語
本文抜粋
『あかねこ暗唱・直写スキル 3年』(M社,p.14,15を使った俳句の授業を紹介する。教材文は以下の俳句である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
  • 学年別・言語力を育成する「活用型」向山型国語の授業[7・8月]
  • 3年
  • 本のおび作り
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
藤本 敬介
ジャンル
国語
本文抜粋
1.初めての「おび作り」で失敗 7月の主な指導内容は,読書指導となっている。夏休みを前にして読書指導を行い,夏休みの間本に親しませよう,ということなのであろう…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
  • 学年別・言語力を育成する「活用型」向山型国語の授業[7・8月]
  • 3年
  • 「ゆうすげ村の小さな旅館」
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
高岡 宣喜
ジャンル
国語
本文抜粋
平成19年7月に,この教材を使って研究授業をした。その時の反省点を踏まえながら,授業を再構成する…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型ノート指導はここが違う
  • 学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
  • 3年
  • 「ありの行列」(光村図書3年上)を向山型ノート指導を駆使して授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
馬場 憲貴
ジャンル
国語
本文抜粋
1.段落ごとに番号をつけさせる 「段落」という言葉の意味が分からない子もいることが予想される。教材文の後に説明があるので,確認した後指示を出す…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型ノート指導はここが違う
  • 学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
  • 3年
  • アウトラインで自分の考えをノートに書かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
與賀田 忠倫
ジャンル
国語
本文抜粋
話す力を支えるノート指導 「どちらがすき」(東京書籍3年上)という単元がある。どちらかを選ぶ質問に対して,理由を明確にして話すことを学習する。「理由を明確にして話すこと」は,討論の重要な技能の一つであ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ