詳細情報
特集 向山型ノート指導はここが違う
学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
3年
「ありの行列」(光村図書3年上)を向山型ノート指導を駆使して授業する
書誌
向山型国語教え方教室
2008年6月号
著者
馬場 憲貴
ジャンル
国語
本文抜粋
1.段落ごとに番号をつけさせる 「段落」という言葉の意味が分からない子もいることが予想される。教材文の後に説明があるので,確認した後指示を出す
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
3年
「視点」「話者」のものさしで習得から活用まで授業が成立する。
向山型国語教え方教室 2009年2月号
3年
基本形を教え,基本形を使わせる
向山型国語教え方教室 2009年2月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
3年
絵の資料を読むことから始まる
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
3年
話し合いを活性化させる段落的指導
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
3年
3年生におすすめ,子どもが熱中する「俳句」の授業
向山型国語教え方教室 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
3年
「ありの行列」(光村図書3年上)を向山型ノート指導を駆使して授業する
向山型国語教え方教室 2008年6月号
社会科のリテラシー度:診断してみませんか ―実力ある教師と途上教師の違いはどこか―
社会事象の観察調査力―あなたのリテラシー度はどのランク
社会科教育 2007年8月号
わが校の卒業アルバム―その今昔 7
窓:共に学んだ思い出のかずかず(1957年卒業アルバム)
学校運営研究 2000年10月号
学年別実践事例
[1年]子どもが表現したことのすべてを板書でほめよう
楽しい算数の授業 2011年8月号
「怖い」を取り除いて跳べるようになる!技別 場づくりの工夫
開脚跳び
楽しい体育の授業 2025年8月号
一覧を見る