関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 向山型ノート指導はここが違う
学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
中学校
視点,視点の移動を問うことで自分の考えを書く
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
中野 智子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
中学校
「教材の骨格」を物語の構造を使って授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
中野 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.物語の構造 例会で物語の構造について学んだ。TOSS無法松例会で代表の太田聡美氏は, 物語を「前半の事件1」と「後半の事件2」に分ける。前話・「前半の事件1」・「後半の事件2」・後話で成立してい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
中学校
理由を詳しく書く技術を習得させる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
1.B問題を解くには言語技術が必要 B問題に次の問題が出題された。 (前略)条件3「なぜなら」に続けて,70字以上,100字以内で書くこと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
中学校
発表の自信をつける第一歩は列指名音読だ
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
1.声を出す 向山洋一氏実践「春」のDVDでは,教室の周りを取り囲む大人に臆することなく,子どもたちが堂々と次々に音読する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
中学校
討論で「対話力」を育てる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
星 由紀枝
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書中学2年教材に「走れメロス」がある。メロス=勇者という固定概念だけでは,この作品の読み取りに深まりがない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
中学校
音読と場面分けで古文を指導する
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
近藤 幸隆
ジャンル
国語
本文抜粋
現在1年生を担当している。教師になってもう10回は1年生の国語担当をしているが,生徒たちの「難しかった」という声が一番多く聞かれたのは古文の時であった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
学年別・言語力を育成する「活用型」向山型国語の授業[7・8月]
中学校
中学2年「ゼブラ」で要約指導
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
前田 洋志
ジャンル
国語
本文抜粋
1.言語力を育成する指導 ひと口に「言語力育成」と言っても,様々な手段があり,様々な指導方法がある。暗唱指導然り,漢字指導然り,分析批評然り,要約指導然り,討論然りである。これらはいずれも言語力を伸ば…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型ノート指導はここが違う
「学び方」が変わるノート指導
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.討論の授業の原理 向山氏の討論の授業の原理は,次のとおりである。 (1)子どものさまざまな意見を「発表」させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型ノート指導はここが違う
ノート指導が左右する子どもの学力
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.びっしり書き連ねられた子どもの「思考」 「ノート指導」の有無は子どもの学力を大きく左右する。当然,指導する方が力がつく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型ノート指導はここが違う
習得型のノート指導はここが違う
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
近藤 滋子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.習得型のノート指導の第一歩 国語,習得型のノート指導の最初は,ノートの表紙に「国語」(低学年であれば「こくご」)と名前,ノートの冊数番号を書くことである。国語で使うノートを配り「家で名前を書いてお…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型ノート指導はここが違う
発展型のノート指導はこうする
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「向山型分析批評」の授業と「日記指導」をリンクさせる 高学年を担任した時は,次の指示だけで,子どもが「評論文」が書けるようになることを一つの目標としている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型ノート指導はここが違う
探究型ノート指導は高段の技である
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
国語
本文抜粋
次の二文がある A りんごはあって,みかんはない。 B りんごはあっても,みかんはない。 向山氏はこの二文をどのように授業したのか。実物資料集の「スナイパー」に二文は出ている。伴一孝氏はこの二文の授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型ノート指導はここが違う
漢字の力をつけるノート指導
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字指導の基本として,漢字のノート指導について述べる。 漢字の力をつけるには,間違った字だけを練習すればよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型ノート指導はここが違う
学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
中学校
苦手な子もノートに熱中し「楽しい!」と言った
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
斎 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.思考力を鍛えるノート ノートは,今考えているその思考を整理するものであり,考えたり活動したりした足跡である。そして,生徒の思考力を鍛えるものでもある。国語のノートには言葉や文を書くだけかというとそ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語力育成」5つの観点・授業化のヒント
学年別・黄金の3日間の授業[3・4月]
中学校
授業を通じて,学習のルールを教える
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
山下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教科書・ノートの記名確認 教科書の記名を確認した。 その後,ノートの記名確認もおこなった。 2.授業に入る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
学年別・向山型討論の授業[1・2月]
中学校
「俳句の可能性」無季俳句〜あれども見えずを問う〜
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
星 由紀枝
ジャンル
国語
本文抜粋
灰色の象のかたちを見にゆかん 津沢マサ子 光村図書3年に「俳句の可能性」という単 元がある。その中に掲載されて俳句である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全国学力テストB型対応最前線
学年別・学テB型が解ける子を育てる[11・12月]
中学校
討論と書くことの積み重ねで力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2007年12月号
著者
栗原 明美
ジャンル
国語
本文抜粋
49 栗原 明美 神奈川県藤沢市立善行中学校 やったのではという意見も出て,盛り上がっ た。 若い世代に新しい生活は来るか,来ない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全国学力テストB型対応最前線
学年別・学テB型が解ける子を育てる[11・12月]
中学校
要約指導を使って資料を読み取る
書誌
向山型国語教え方教室 2007年12月号
著者
星 由紀枝
ジャンル
国語
本文抜粋
学力テストB 1 の問題では,ロボットに ついて調べたことを発表する文章【A】と, その時使用する表【B】が使用されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学テ・PISA型読解力を育成する授業づくり
学年別・PISA型非連続型テキストの授業[9・10月]
中学校
情報を発信するときの字体を選ぶ力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2007年10月号
著者
鶴本 百合子
ジャンル
国語
本文抜粋
49 鶴本 百合子 熊本県あさぎり町立免田中学校 発問3 この女の人は,「キモチだって すっきりしたがってる」と言っています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学テ・PISA型読解力を育成する授業づくり
学年別・PISA型非連続型テキストの授業[9・10月]
中学校
新聞の特長を知り,実践に生かす技術
書誌
向山型国語教え方教室 2007年10月号
著者
山下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
51 山下 修 鹿児島県加治木町立加治木中学校 いた。 (2) ツバメの訪れやヒバリの初鳴き,タ
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
学年別・新教材を「分析批評」で授業する[7・8月]
中学校
「走れメロス」多読・討論・評論文で達成感を
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
中学2年生最後の物語教材。多読・討論・ 評論文と進んで生徒に達成感を味わわせたい。 以下の順番で授業を進める…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 いま同僚と何を語る
いま同僚と何を語るか―三氏の実践記録を読む―
生活指導 2000年10月号
一覧を見る