関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 入門 知的授業の組み立て方のコツ
  • 「仕事」とは「組み立て」の事である
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 基礎基本を定着させる向山型国語のポイント (第9回)
  • 子どもの机を見れば教師の技量が分かる
書誌
向山型国語教え方教室 2002年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
サークルや研究会で,授業のVTRを検討する。かなりためになる方法だ。特に若い教師は,なます叩きにされる分だけ,何ものにも代え難い財産を得ることができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎基本を定着させる向山型国語のポイント (第8回)
  • 「質問」一つに現れる教師の技量
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
基礎基本の研究で「話す」ことが軽んじられている。無理もない。教師は話が下手なのだ。子どもへの「質問」一つにもそれが現れる。向山型国語の使い手の「質問」はこうだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎基本を定着させる向山型国語のポイント (第7回)
  • 上海で見た驚愕の小学校教育
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「国を支える」のは「教育」である 今年も上海師範大学附属実験学校訪問に参加した。「中国に行ってくる」と言うと,大方の人は「どうして?」という顔をする。十年以上前の中国のイメージしかもっていないのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎基本を定着させる向山型国語のポイント (第6回)
  • 到達度評価実施前夜:必ず混乱は訪れる
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「到達度評価」実施前夜 「評価規準」は「評価基準」ではない。TOSSの中では,もう当たり前になってきたが,これが現場に到達するには時間がかかる。現場の感覚は「誰かがどこかでやってくれるだろう」でし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語をDEEPする
  • 速射砲の如く繰り出される授業前半の「伏線」
  • 5年向山型分析批評「ふるさとの木の葉の駅(坂村真民)」T
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
向山 洋一・伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
C :「木の葉の駅 坂村……?」 向山:分かんない,誰か。 向山:「まさと」って言うんです。 C :「まさと」? 分かんない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 基礎基本を定着させる向山型国語のポイント (第5回)
  • 指導しなければ“評価・評定”はできない
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「読むこと」の評定をどうするか 次の文章を「読める」とはどういうことか。  父ちゃんが戦地から帰って来た…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎基本を定着させる向山型国語のポイント (第4回)
  • 「基準」と「規準」を区別できない教師は職員会議で恥をかく
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
今年は特別な年。教育技術の法則化運動解散の年である。私が新採の年,法則化運動が始まった。それ以来,ただただ一筋に向山先生を追いかけてきた。私たちは法則化運動の純粋培養世代,法則化運動の申し子なのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎基本を定着させる向山型国語のポイント (第3回)
  • 教師の仕事を“思い”で語るのは「教育実習生レベル」のアマである
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「数値」には説得力がある。  1 この医者は,とても優秀だ。 2 この医者は,完治率が99%だ
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎基本を定着させる向山型国語のポイント (第2回)
  • 「義務教育」は「100点」を保障すべきである
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
知り合いの先生から,かつて担任した子どもたちの様子を聞くことがある。「漢字テストで100点を取っている子どもたちの名前を見てみると,ほとんどが旧伴学級の子どもたちでした」「自分たちで勉強を進めることが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎基本を定着させる向山型国語のポイント (第1回)
  • 「教師の実力」は,話にも表れる
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
全校朝会で話をした。生活指導の講話が,輪番で割り当てられるのだ。持ち時間は10分。しかし,私の学校の先生方で5分をオーバーする方は珍しい。私は3分以下だ。その日は,急に臨時の先生の紹介があったので,そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語キーワード
  • 逆転現象
書誌
向山型国語教え方教室 2000年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型国語の授業では,しばしば「できない子ができる・できる子ができない」ということが起こる。これは,向山先生が,意図的にそのような授業を仕組んできたからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの声・親の声
  • 「子どもの事実」が保護者を動かす
書誌
向山型国語教え方教室 2000年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
◆5年生担任が終わる頃,子どもたちと保護者からお便りをいただいた。 (A男) 伴先生,1年間お世話くださり,ありがとうございました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型分析批評
  • 一般的実践群との差異を自覚せよ
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山型分析批評」は、井関義久氏他が高等学校・大学で行っていた「分析批評」を、向山洋一氏が一九七五年に東京都大田区立調布大塚小学校における研究の過程で、初めて小学生に行った実践群を源流とする。「向山型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “国語授業の腕を磨く”修業の法則
  • 向山氏の発問はなぜ子どもを熱中させるのか 優れた発問を生み出す条件
  • 「向山型」の授業の工夫が発問に凝縮される
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏の発問は,子供を熱中させる。それはなぜか。向山氏が言う「向山型」の授業の工夫の結晶だからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
  • 向山実践にみる知的言語活動
  • 弱い子を包み込む知的言語活動の「空気」
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
私は一度だけ,向山学級を参観した事がある。1990年2月10日(土),当時は土曜日に午前中授業があった。「言語活動」という言葉はまだ無かったが,向山学級4年生の子供達の言語活動は,とても知的だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型で熱中!“言葉の特徴やきまり”の授業
  • 新学習指導要領「言葉の特徴やきまり」を向山型で授業する
  • 教師は「言葉」に無神経である
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏に「敬語」の実践がある。1977年,調布大塚小学校5年生での記録である。学級通信『スナイパー』122〜124に掲載されている。現在入手可能なのは,「向山洋一年齢別実践記録集」第12巻(P…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 初登場教材の“発問と作業指示”重要情報
  • 初登場教材の「発問と作業指示」向山型ならこうなる
  • 「事実」と「意見」を区別し本質をえぐり出す
書誌
向山型国語教え方教室 2011年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書5年の新教科書,初登場教材「百年後のふるさとを守る」の授業である。2011年3月11日,我が国を襲った「東日本大震災」(4月10日現在死亡者・行方不明者数2万8千人)と,推定30兆円を超すと思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
  • 子ども同士で「話す」活動を組織化する方法
  • 子ども同士で「話す」“共通の土俵”を用意せよ!
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山洋一教え方検定」新潟会場で,「討論」の実践を紹介した。会場からは,何度も驚きの声があがった。しかし,「向山型分析批評」で授業すれば,子ども同士で「話す」活動は,ごく自然に派生し,高度に進化を遂げ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語で見抜く“教材の骨格”と授業展開
  • 物語教材『わらぐつの中の神様』の骨格を見抜き授業する
  • 「教材の骨格」を見抜き「発問」を設定する
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「わらぐつの中の神様」(光村五年下)は,スタンダードな教材である。しかし,「教材の骨格」を見抜いて授業している例を,あまり見たことがない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ちょこっと活用できる「分析批評」のパーツ一覧
  • 「話者」「視点」と「物語教材」の授業づくり
  • 「分析批評」の導入に欠かせない授業である
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「物語教材」は,「文学」「文芸」である。誰かが思い付きで書いたものではない。職人(プロ)が,「読み手(読者)」をいかにして引き込もうか,幻惑させようかと,もてる「技」を駆使して,構築した「虚構」の世界…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ