関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 実物ノートと指導のポイント
  • 「日本語の曖昧さ」が子どもを知的に燃え上がらせる
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 向山型国語キーワード
  • 必然性
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型国語教え方教室で,向山氏が何度も用いる言葉に「必然性」がある。授業行為の一つ一つに「必然性」があるという話。いつ聴いても,会場の空気が張り詰めるのが分かる。私たちがふやけた授業をしている証だ。内…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの声・親の声
  • 百の言葉より1回の“研究授業”
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
◆「子どもが見違えるほど育った!」。教師ならば,一度は言われてみたい言葉だ。向山型国語は,そういう事実を創り出す。大分の教師,野中伸二氏もその一人。正月明けから管理職に願い出て,自主研究授業をやってい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型国語キーワード
  • 選択能力
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山型国語教え方教室」の会場と山口県須磨小学校(槇田健校長)で,立て続けに向山洋一氏の介入授業を観た。前者は教師相手の模擬授業,後者は複式学級における子ども相手の授業。どちらも参観者が驚嘆の声を上げ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの声・親の声
  • 歓迎! TOSSLANDで行う向山型国語の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
◆9月途中から,教室がインターネットに接続された。LANケーブルでPCをつなぎ,プロジェクターでTOSSLANDを投影する。こうして行った授業は,4年生の子どもたちに大好評である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型国語キーワード
  • ユースウェア
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
毎回超満員で全国展開中の「向山型国語教え方教室」。ここでは,しばしば向山先生が『あかねこ漢字スキル』の使い方を実際に見せてくださる。向山学級の指導がそっくりそのまま,しかも丁寧な解説付きで再現されるわ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの声・親の声
  • 向山型国語の授業で「みんなができる」ようになる
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
◆国友靖夫氏は,北海道の教師。鹿追町で,複式学級を担任している。以下は国友学級5・6年生からのメッセージである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型国語キーワード
  • 自己否定
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
何かを捨てなければ,何かを得ることはできない。向山先生が「自己否定」の大切さをおっしゃるのは,否定しなければ,新しいものが入ってこないからだ。ただ安穏と毎日を送っていれば,否定すべきものは何も無く,今…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの声・親の声
  • 時を超えて感謝される向山型国語の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
◆担任して2ヶ月が過ぎた頃。向山型国語の授業を,子どもたちがどのように迎えていたかを紹介する。全て伴学級の子どもたちの声である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型国語キーワード
  • 指名なし
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型国語の授業は,指名なしで子どもたちの討論を組織できる。勉強しない教師にとっては,驚異の実践・異次元の授業だ。「なぜ,あのようなことが可能なのですか?」「これまでに見たこともない授業形態でした…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの声・親の声
  • 子どもの力を伸ばし,子どもに歓迎される向山型国語
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
◆向山型国語の授業は,日本中の教室で,子どもたちの熱烈な歓迎を受けている。以下は,大牟田の若き実践家,渡邉憲昭氏から寄せられた便りである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型国語キーワード
  • 学級平均
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教師の世界には「数値で示す」のを嫌う人が多い。「数字は冷たい」「数字で計れないものが多い」「思いを大事にしたい」等々,もっともらしい意見が蔓延している。全て,何の役にも立たない言い訳だ。本当はそうでは…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの声・親の声
  • お婆ちゃんも青年教師に感謝する
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
◆向山型漢字指導システムを徹底すると,「漢字の苦手な子」がいなくなる。テストでは,全員がほとんど100点をとる。学期末のまとめのテストでも同様だ。2学期末のまとめのテスト50問,これを4年生伴学級では…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型分析批評
  • 一般的実践群との差異を自覚せよ
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山型分析批評」は、井関義久氏他が高等学校・大学で行っていた「分析批評」を、向山洋一氏が一九七五年に東京都大田区立調布大塚小学校における研究の過程で、初めて小学生に行った実践群を源流とする。「向山型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 名取ノートからイメージする向山先生30代の授業 (第6回)
  • 時速200kmで向山学級の「授業」を再現する
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
2012年11月23日(金),東京お台場で,向山学級四代目の名取伸子氏・上田良樹氏を迎えて「向山学級の再現」セミナーを行った。連続3回で,「向山学級」を再現していこうという,赤木雅美事務局長の企画は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 名取ノートからイメージする向山先生30代の授業 (第5回)
  • 向山氏の授業は真摯な「教材研究」の反映である
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1977年度の向山洋一氏の「学級通信スナイパー」第一巻No.39に,以下の記述がある。  国語 Aりんごはあって,みかんはない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語授業の腕を磨く”修業の法則
  • 向山氏の発問はなぜ子どもを熱中させるのか 優れた発問を生み出す条件
  • 「向山型」の授業の工夫が発問に凝縮される
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏の発問は,子供を熱中させる。それはなぜか。向山氏が言う「向山型」の授業の工夫の結晶だからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 名取ノートからイメージする向山先生30代の授業 (第3回)
  • 向山型発問は細部にこだわる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山学級四代目のノート,1冊目はA5判である。以前は,このサイズのノートが確かに普及していた。現在は,小さめの連絡帳として小学校文化の中に,まだ遺っている。かつてはあれを「帳面」と言っていた。「帳面…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 名取ノートからイメージする向山先生30代の授業 (第2回)
  • 怒涛の如き向山学級始まりの1週間
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山学級四代目,名取伸子さんのノート(以下「名取ノート」)の1冊目は,5年生の4月8日から始まっている。これはおそらく,「黄金の三日間」向山洋一氏最初の授業である。岡山で名取さんとセミナーを行った時…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 名取ノートからイメージする向山先生30代の授業 (第1回)
  • 岡山で3回連続の「名取ノート」講座;キャンセル待ち必至!!
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山学級四代目(1977〜1978年度:調布大塚小学校5〜6年生),名取伸子さんの「国語のノート」を預かった。1999年の事である。5年生の始めから,6年生の最後まで,ノートは完全に保管されていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
  • 向山実践にみる知的言語活動
  • 弱い子を包み込む知的言語活動の「空気」
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
私は一度だけ,向山学級を参観した事がある。1990年2月10日(土),当時は土曜日に午前中授業があった。「言語活動」という言葉はまだ無かったが,向山学級4年生の子供達の言語活動は,とても知的だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ