関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “この必達目標”が国語学力を保証する
学年別・向山型国語の授業[3・4月]
5年
音読も問答も分析技術の指導も「線」で組み立てる
書誌
向山型国語教え方教室 2003年4月号
著者
水野 正司
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと斬り結ぶ向山型国語の格闘技
学年別・子どもと斬り結ぶ知的葛藤の授業[1・2月]
5年
全文要約は教師の解で個別評定を
書誌
向山型国語教え方教室 2004年2月号
著者
山口 收
ジャンル
国語
本文抜粋
大阪書籍小学国語5下の司馬遼太郎「洪庵のたいまつ」を全文要約する。 3学期。これまで,「分析批評」「討論」らしきものもやってきている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと斬り結ぶ向山型国語の格闘技
学年別・子どもと斬り結ぶ知的葛藤の授業[1・2月]
5年
「言葉を集め,物語を作る」必達目標までは,カチッと教え込む
書誌
向山型国語教え方教室 2004年2月号
著者
小田 正弥
ジャンル
国語
本文抜粋
1.必達目標 光村5年下p.67に作品例が書かれている。そこから,どのレベルの作文を書ければよいかが推測できる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業のパーツにあう“微細技術”の使い方
“微細技術”を位置づけた学年別授業[11・12月]
5年
作文指導の評価をより明確にする“微細技術”
書誌
向山型国語教え方教室 2003年12月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
「作文を長く書かせる指導」で評価基準をより明確にする“微細技術”を以下に述べる。 「人とのかかわりを見つめて」(教育出版5年下)は作文を扱う単元である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業のパーツにあう“微細技術”の使い方
“微細技術”を位置づけた学年別授業[11・12月]
5年
「説明なし」で授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2003年12月号
著者
小石 俊聡
ジャンル
国語
本文抜粋
「漢語と和語」(光村図書5年下,pp.64-65)の授業,第1時間目である。 1.範読をする 2段目11行目までを教師が読む。正しい読みを最初に聞かせるためである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業につくる“高得点型ネットワーク”
学年別・高得点型ネットワークをつくる2学期の授業[9・10月]
5年
2つのパーツをリンクさせ,ネットワークをつくる
書誌
向山型国語教え方教室 2003年10月号
著者
上田 和浩
ジャンル
国語
本文抜粋
1.12パーツ全てが必要 向山型国語は向山型要約指導を始め,全部で12のパーツからなる。 どの子どもも伸ばすためには,これら全てのパーツを行う必要がある…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業につくる“高得点型ネットワーク”
学年別・高得点型ネットワークをつくる2学期の授業[9・10月]
5年
はじめて全員が自分の答えを持った
書誌
向山型国語教え方教室 2003年10月号
著者
前田 亮
ジャンル
国語
本文抜粋
向山学級にあこがれる。向山学級は,討論の際,全員が自分の答えを持っている。それは,できない子をできるようにする指導が日常的に行われていたからにほかならない…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
学年別・向山型国語の授業[7・8月]
5年
スモール・ステップで全文要約に挑戦
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
廣野 毅
ジャンル
国語
本文抜粋
◆7月には全文要約指導を 全文の指導など,力がついてからで十分である。初めは,5行か6行の第1段落を扱えばよい。(『教室ツーウェイ』1991年1月号…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
学年別・向山型国語の授業[7・8月]
5年
漢字指導,学期末チェック〜それは教師の反省の場〜
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
国語
本文抜粋
◆まずは,我流をチェック 漢字指導は順調だっただろうか。子ども達は,1人残らず,力をつけただろうか。それは,どこでどのように判断できるのか。チェック項目を考えてみた…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「パーツ」を組み立てて授業をつくる
学年別・「パーツ」を組み立ててつくる向山型国語の授業[5・6月]
5年
どの子も満足!向山型要約指導の3パーツ
書誌
向山型国語教え方教室 2003年6月号
著者
尾ア 晴行
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山型要約指導における3つのパーツ 向山型要約指導は3つのパーツによって構成される。1つ目は「この話を20字以内にまとめてノートに書きなさい」という指示である。2つ目は「書けた子に持ってこさせ板書…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「パーツ」を組み立てて授業をつくる
学年別・「パーツ」を組み立ててつくる向山型国語の授業[5・6月]
5年
つなぎの指導で,向山型指導法を有効にする
書誌
向山型国語教え方教室 2003年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書上に,「海にねむる未来」がある。この教材のポイントは,以下の2点であると考える。 @例示を整理すること…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この必達目標”が国語学力を保証する
海浦小の必達目標はこのように作成された
書誌
向山型国語教え方教室 2003年4月号
著者
吉永 順一
ジャンル
国語
本文抜粋
保護者に,国語,算数に関する必達目標を公開した。学校の公約である。必達目標は,「コミットメント」の訳語である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この必達目標”が国語学力を保証する
向山型国語が保証する音読の必達目標とその根拠
書誌
向山型国語教え方教室 2003年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.文科省が批判!「抑揚・感情読み」 文部科学省発行の『小学校学習指導要領解説国語編』の「第2節 第3学年及び第4学年」に次のように述べてある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この必達目標”が国語学力を保証する
向山型国語が保証する漢字の必達目標とその根拠
書誌
向山型国語教え方教室 2003年4月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山氏が示した必達目標 向山氏は,調布大塚小学校で,教務主任をしていた時に,基礎学力保障の為の提案として,以下の文言を提示した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この必達目標”が国語学力を保証する
向山型国語が保証する作文の必達目標とその根拠
書誌
向山型国語教え方教室 2003年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「作文の評価」ほどいい加減なものはない。なぜか。「作文の指導」そのものが滅茶苦茶だからだ。ほとんどの学校・ほとんどの教室では,何も教えていないと言ってよい。(無論,作文だけではなく,他も駄目なのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この必達目標”が国語学力を保証する
私が掲げる必達目標
高学年/何が何でも子どもに力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2003年4月号
著者
吉村 広伸
ジャンル
国語
本文抜粋
すべての子どもに基礎学力を保証すべく必達目標を設定する。曖昧な目標では,指導者の取り組みも甘くなる。数値を入れて具体化する…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この必達目標”が国語学力を保証する
私がやる年度始めと終わりの3つの調査項目
「読み書き視写」をチェックするための『うつしまるくん』3通りの使い方
書誌
向山型国語教え方教室 2003年4月号
著者
澤田 好男
ジャンル
国語
本文抜粋
年度始めと終わりに調査すべきは,基礎学力の定着度である。 これは,端的に言えば「読み書き計算」をチェックするのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この必達目標”が国語学力を保証する
私がやる年度始めと終わりの3つの調査項目
漢字,ていねいさと持続力,読書を調査する
書誌
向山型国語教え方教室 2003年4月号
著者
松本 勝男
ジャンル
国語
本文抜粋
1.漢字テスト 「年度始めには,必ず調査しなさい。前学年の力をチェックするためです。練習の全くないところでチェックするのです。それが身を助けることがあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この必達目標”が国語学力を保証する
私がやる年度始めと終わりの3つの調査項目
TOSS教材により全てがわかる
書誌
向山型国語教え方教室 2003年4月号
著者
石川 真悦
ジャンル
国語
本文抜粋
1.漢字・音読・日記 国語に関して5年生担任時に私が行った3つの調査である。同じことを年度末にも行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この必達目標”が国語学力を保証する
私がやる年度始めと終わりの3つの調査項目
数字で表せる調査を行う
書誌
向山型国語教え方教室 2003年4月号
著者
冨山 一美
ジャンル
国語
本文抜粋
担任なら,年度始めには様々な調査を行う。 国語科で,さらに3つに限定するということになれば次の3つになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この必達目標”が国語学力を保証する
学年別・向山型国語の授業[3・4月]
5年
全文要約に挑戦させると子どもの要約力が飛躍的に伸びる
書誌
向山型国語教え方教室 2003年4月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.全文要約の授業に挑戦 全文要約の前に次の授業をしておく。 1 体言止めの授業 TOSSランド No.1118021…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―6月の布石
5年/農業(米作り)学習をどうするか―学習課題発見から予想、仮説の設定まで―
社会科教育 2013年6月号
提言・なぜ「聞く技術」が必要か
「聞く」における「技術」と「能力」
国語教育 2004年5月号
一覧を見る