関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 発問づくりは教師の格闘技だ!―新学期教材200選
  • 学年別・新学期子どもが熱中する授業[3・4月]
  • 6年
  • 短歌は,「見え」を問うて熱中させる!
書誌
向山型国語教え方教室 2004年4月号
著者
有村 紅穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
新学期。新しい学年に胸躍らせる時期だ。 一見簡単そうだけれども,とても熱中してしまう,そんな授業をしたい。光村図書上p.32「短歌・俳句を味わおう」の授業である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと斬り結ぶ向山型国語の格闘技
  • 学年別・子どもと斬り結ぶ知的葛藤の授業[1・2月]
  • 6年
  • 3つの「技」で格闘する作文指導
書誌
向山型国語教え方教室 2004年2月号
著者
村野 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
1.授業は格闘技 授業は格闘技である。格闘技であるから授業者は「技」を持っていないと子どもたちに勝てない…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと斬り結ぶ向山型国語の格闘技
  • 学年別・子どもと斬り結ぶ知的葛藤の授業[1・2月]
  • 6年
  • キーワード法とキーセンテンス法を活用する
書誌
向山型国語教え方教室 2004年2月号
著者
橋本 幸康
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型要約指導法といえば,「桃太郎」の要約指導が有名である。「桃太郎」の追試をすると,どの子どもも要約ができるようになる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業のパーツにあう“微細技術”の使い方
  • “微細技術”を位置づけた学年別授業[11・12月]
  • 6年
  • 子どもの読みを支える“微細技術”
書誌
向山型国語教え方教室 2003年12月号
著者
松村 雪子
ジャンル
国語
本文抜粋
「きつねの窓」(教育出版6年下)の第一時を音読中心に授業した。 1.範読  指示 タイトルの横に○を鉛筆で10個書きなさい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業のパーツにあう“微細技術”の使い方
  • “微細技術”を位置づけた学年別授業[11・12月]
  • 6年
  • 説明文指導
書誌
向山型国語教え方教室 2003年12月号
著者
酒庭 和夫
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型説明文指導の流れを示すと次のようになる。  @音読させる。 A形式段落をつけさせる。 B問いの段落を見つけさせる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業につくる“高得点型ネットワーク”
  • 学年別・高得点型ネットワークをつくる2学期の授業[9・10月]
  • 6年
  • 誰でもできる「やまなし」の全体構造がわかる授業
書誌
向山型国語教え方教室 2003年10月号
著者
石川 真悦
ジャンル
国語
本文抜粋
1.討論の授業=高得点型ネットワーク 「討論の授業」でこそ,高得点型ネットワークが生み出される。教室を二分しての日の出るような討論や「弱い絆」から生まれた少数意見が,全体をひっくり返す逆転現象を生み出…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
  • 学年別・向山型国語の授業[7・8月]
  • 6年
  • 俳句の授業〜参観日もTOSSランドを使えば安心〜
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
森下 人志
ジャンル
国語
本文抜粋
1.参観日に何をするのか困った時 参観日で何をしようか困ったら,TOSSランド(http://www.tos-land.net/)を利用すればよい。TOSSランドは授業の宝庫だ。それもすばらしい授業が…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
  • 学年別・向山型国語の授業[7・8月]
  • 6年
  • 「発表の授業」でやまなしに挑む
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山実践の最高峰やまなし 向山型国語を目指すのであれば,向山実践の最高峰,やまなしの授業に挑戦したい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「パーツ」を組み立てて授業をつくる
  • 学年別・「パーツ」を組み立ててつくる向山型国語の授業[5・6月]
  • 6年
  • 「パーツ」でステップアップ,どの子もできるようになる
書誌
向山型国語教え方教室 2003年6月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
「短歌・俳句を味わおう」(光村図書)の実践である。大森修先生,石岡房子先生の元実践をもとに追試した…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「パーツ」を組み立てて授業をつくる
  • 学年別・「パーツ」を組み立ててつくる向山型国語の授業[5・6月]
  • 6年
  • 一文の授業をパーツで組み立てる
書誌
向山型国語教え方教室 2003年6月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
「も」の違いで文を書かせる 『向山洋一年齢別実践記録集』第11巻(スナイパー)p.89(向山洋一著:絶版)に以下の文がある…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この必達目標”が国語学力を保証する
  • 学年別・向山型国語の授業[3・4月]
  • 6年
  • 「やまなし」―「色の検討」で主題に迫る
書誌
向山型国語教え方教室 2003年4月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.主題に迫る重要な「対立するもの」 小学校の国語の授業の集大成として「やまなし」の授業を提案する…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この必達目標”が国語学力を保証する
  • 学年別・向山型国語の授業[3・4月]
  • 6年
  • 向山実践「雪(三好達治)」の追試
書誌
向山型国語教え方教室 2003年4月号
著者
片倉 信儀
ジャンル
国語
本文抜粋
6年生の3学期もこの時期になってくると,ほとんど教科書教材は終了していると思う。 私も,今まで5回6年生を担任したが,この時期は教科書を終えて,向山実践の追試を行っていた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
  • 向山実践に見る「個別評定」のポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教師ならば,どの教科でもしている個別評定がある。  できたら(もしくは,書いたら)もっていらっしゃい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
  • 討論の授業も「個別評定」で成立する
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
究極の「討論の授業」は,指名なし討論の授業である。 指名なし討論の場面では,教師はほとんど口をださない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
  • 「個別評定」すれば授業はこう変わる
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.評価と評定 例えば,国語の音読で一文読みをさせる。その際,評価基準を「つっかえないで読むことができる」と設定する。そして,子どもに音読をさせる。教師はどのように個別評定すべきか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
  • 駄目教師ほど「個別評定」を行わない
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSの教師が国語の研究授業をした。列指名で子どもに教科書本文を読ませ,「80点」「90点」「100点」と評定していった。向山氏の「個別評定の原則」どおりだ。子どもたちは次々と元気に音読し,テンポの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
  • 向山型国語の「個別評定」代表実践
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
国語
本文抜粋
個別評定の三タイプ 向山氏は,子どもの力を引き出す上で,個別評定の大切さを強く主張する。 集団への語りかけは,何名かの子に「やる気」をおこさせるが,全員には及ばない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
  • 「個別評定」の典型パターンを解析する
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
国語
本文抜粋
向山実践の個別評定は,粗く分類して次の7つに分けることができる。 @ 集団の中で,誰が良くて誰が悪いのか明らかにする個別評定…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
  • 「個別評定」で子どもの力を引き出す
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教科書から作者の名前を写すだけでも間違える 簡単な問題をテンポ良く出題しながら,答えをノートに書かせていく場面がある。例えば「このお話の作者は誰ですか?」のように誰でも書けるような問題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
  • 向山型国語の「個別評定」で教室が熱狂した
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
1.個別評定で劇的に変化する音読 音読させる前の説明は無意味である。 「上手な音読をするためには,大きな声で読まなければなりません。また,口を大きく開けます。そして,ゆっくり読みます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ