詳細情報
特集 授業のパーツにあう“微細技術”の使い方
“微細技術”を位置づけた学年別授業[11・12月]
6年
子どもの読みを支える“微細技術”
書誌
向山型国語教え方教室
2003年12月号
著者
松村 雪子
ジャンル
国語
本文抜粋
「きつねの窓」(教育出版6年下)の第一時を音読中心に授業した。 1.範読 指示 タイトルの横に○を鉛筆で10個書きなさい。 確認 お隣さんも書けたか確認。お隣さんが書いていない人は手を挙げなさい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
6年
詩を授業する
向山型国語教え方教室 2009年2月号
6年
「再話」の授業で苦手な作文を克服させる
向山型国語教え方教室 2009年2月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
6年
討論指導で,話す・聞く「対話力」を育てる
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
6年
会話で熱中!「漢字の広場」
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
6年
同訓異字は『かける』授業の原理原則を使う
向山型国語教え方教室 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
“微細技術”を位置づけた学年別授業[11・12月]
6年
子どもの読みを支える“微細技術”
向山型国語教え方教室 2003年12月号
グラビアと解説
SHANGRI-LA
解放教育 2007年2月号
「心のノート」をこう活用した!
道徳授業の終末―活用事例
道徳教育 2013年7月号
教科と二人三脚★2倍おいしい・楽しい!運動会
図工:リズムある掲示で集団美を演出しよう
楽しい体育の授業 2015年5月号
多面的・多角的思考につながる! 「書く活動」ベストアイデア15
Lスローガンを書く
道徳教育 2024年9月号
一覧を見る