※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 01 対話的な学びを深める!「論争問題学習」これからの展開と課題
  • なぜ,論争問題学習は難しいのか?
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 広義の主権者教育としての論争問題学習の意義と課題 周知の通り,二〇一五年に公職選挙法が改正され,選挙権年齢が一八歳に引き下げられた。そのことに伴って学校現場では「主権者教育」の名の下に,選挙学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 02 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功のポイント
  • 課題設定のポイントと学習過程に添った対話ナビゲート
  • 問いの構成と対話の知的操作について
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
小田 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 対話する価値ある課題とは 「主体的で,対話的で,深い学び」がどのような学びなのかは,学習指導要領等で詳細に説明されているが,私の解釈では(主体的な学び)子どもたちが知りたくなった問いを起点に意欲的…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 02 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功のポイント
  • 社会参加につなげるポイントと留意点
  • 教師自身が熟議・省察することで「中立性」を乗り越える
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
岩崎 圭祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 この授業はフェアじゃない!! ある教師に,市長に呼び出されたという話を聞いたことがある。公民的分野の授業で,市の政策を吟味し,役場の職員と市議会議員になりきって,次の予算案をつくるロールプレイをし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 03 「話し合い」と「対話」の境界線とは? 「対話的な学び」成立の条件
  • 「わたしたち」の考えを生み出す課題と議論を
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
中 善則
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「対話」成立のための二つの前提 児童生徒(以下,生徒)と共に,学習課題に関して夢中になって議論し,自分たちの解決策やメッセージを世に問うてみるといった,社会に開かれた対話による学びを実現させるには…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 04 1人1台端末時代の「論争問題学習」―対話的な学び実現の手立て
  • 三つの対話と三つの方法
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
中平 一義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ICTを活用した対話的な学び 周知のとおり,学習指導要領等では対話的な学びが求められ,加えて,1人1台端末を使用したICTの有効な授業における利活用が求められている。既に両方について実践されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 05 社会科教育における「論争問題学習」―法理学アプローチのすすめ
  • 留保条件を探ることで対立する価値を調整する学習
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 法理学アプローチとは何か 法理学アプローチとは,一九五〇年代後半にハーバード大学のドナルド・オリバーとジェームズ・シェーバー,そしてフレッド・ニューマンらによって開発された論争問題の学習法であり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 07 【授業最前線】対話的な学びを深める!「論争問題」授業モデル 中学校
  • 地理的分野【世界の諸地域】世界の諸地域学習を論争的に学ぶ際に大事にしたいこと
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
永井 健吾
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領では社会科の目標に平和で民主的な国家・社会の形成者(以下,主権者と表記)の育成が示されている。主権者が備えるべき資質・能力について,様々議論はあるが,渡部(二〇一九)が指摘す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 07 【授業最前線】対話的な学びを深める!「論争問題」授業モデル 中学校
  • 歴史的分野【近現代の日本と世界(日本の産業革命と社会問題)】切実性のある論題をつなげ,高次の問いへ追究を深めさせる
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
山形 友広
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 論争問題で対話的な学びを実現しようと日夜尽力している先生方にぶしつけな質問となり恐縮だが,先生方は普段の生活でどの程度「論争」し,「論争」のスキルが実生活上でも必要と感じているだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 07 【授業最前線】対話的な学びを深める!「論争問題」授業モデル 中学校
  • 公民的分野【私たちと現代社会】授業者から学習者へと学びの主体性が移行する論争問題学習の展開
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
松村 謙一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業者は「論争問題」の難しさを克服することができるのか? 「論争問題」の捉え方は,次の二種類ある(金,二〇二二…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 07 【授業最前線】対話的な学びを深める!「論争問題」授業モデル 中学校
  • 公民的分野【私たちと経済(生産の場としての企業)】タブレット端末を活用した論争問題学習の構想〜授業プラン「日本版ライドシェアについて考えよう」の場合〜
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
横川 和成
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教育のDX化に伴う対話的な学びの変化 本稿では,中学校社会科公民的分野「私たちと経済」におけるタブレット端末を活用した論争問題学習のあり方を,授業プラン「ライドシェアを考えよう」を開発することを通…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 07 【授業最前線】対話的な学びを深める!「論争問題」授業モデル 中学校
  • 公民的分野【私たちと政治】世代間格差是正に向けた政策検討の協調学習
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
佐藤 央隆
ジャンル
社会
本文抜粋
1 政治的影響力の世代間格差 二〇二四年は七月に東京都知事選挙,一〇月に衆議院議員総選挙,一一月に名古屋市長選挙が実施され,マスメディアやソーシャルメディアでは政治に関する話題が多く上がった。しかし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 07 【授業最前線】対話的な学びを深める!「論争問題」授業モデル 中学校
  • 公民的分野【私たちと国際社会の諸課題(よりよい社会を目指して)】社会の「すき間」から,私と世界の「あいだ」を考える
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
鬼塚 拓
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会の「すき間」を見る 社会には様々な「すき間」がある。何気なく生活している中では気づかない――私たちが無自覚に「ないもの」としている――「すき間」がある。「すき間」とは,本当は気づかれ,対処され…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 10 【授業最前線】探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業&評価プラン 中学校
  • 公民的分野【「私たちと国際社会の諸課題」複合的な国際課題】ワールドピースゲームが社会科パフォーマンス課題に示唆するもの
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
漆畑 俊晴
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿が提案するワールドピースゲームは、「逆向き設計論」に基づく厳密なパフォーマンス課題ではなく、筆者の実践も夏休みに学校中から参加者を募って実施したため公民分野の「私たちと国際社会の諸課…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア
  • 7 【授業最前線】「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア 中学校
  • 地理的分野【日本の様々な地域】子どもの追究を促す座席表型振り返りシートの活用
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
漆畑 俊晴
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 社会科では,一人一人の子どもの関心や切実性に根差した個に応じた指導の必要性が,以前から繰り返し語られてきた。その中で小学校では,一人の子どもの六年間の学習を追跡し,その個性的な学習の筋道…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 01 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整学習&自由進度学習
  • 歴史的アプローチで考える子どもの学びへのパースペクティブ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが教師からの学びへの支援を受けながら、主体的で深い学びを実現しようとすることは今も昔もそんなに変わらない。社会科教育研究による歴史的アプローチからみたこうした学びへの取り組みは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 02 「自己調整学習」「自由進度学習」のその前に おさえておきたい授業の大前提とそこからのステップ
  • 子どもの眼とまなざしを育てる
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キーワード先行の危うさ 近年、「自己調整学習」や「自由進度学習」という言葉が教育の現場で頻繁に取り上げられるようになってきた。社会科の授業においても、子どもが主体的に学ぶ姿を重視する潮流の中で、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 03 その自由進度学習、間違っていませんか? 社会科で失敗しない進め方
  • なんちゃってになる原因は○○○○○がない
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なんちゃって自由進度学習 ここ数年、社会科における「自由進度学習」の研究授業を参観したときやSNSで投稿されている「自由進度学習」の実践を見て、残念な気持ちになることがありました。そういった残念な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 04 はじめての自己調整&自由進度学習 私のオススメ教材づくり
  • 世界の古代文明と宗教のおこり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
やしろ
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元設計とねらい 本実践では、歴史的分野「世界の古代文明と宗教のおこり」(東京書籍)の小単元において、単元内自由進度学習に取り組んだ。この小単元は、第2章「古代までの日本」について探究するための…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 05 社会科「自己調整学習」子どもの学び方を生かした単元デザイン
  • 「学びのプロセス」を自覚し「自ら学ぶ」子へ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
加藤 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「自己調整」は「方法(学び方)」 社会科の授業を子どもが「自ら学ぶ」場にしたい。そんな思いをもつ中で、「自己調整学習(自己調整)」と耳にすると、ぜひその理論を取り入れたい、と思うのは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 06 公立学校でも取り組める!自己調整学習&自由進度学習への挑戦
  • フォーマット化と共有化で壁を乗り越える
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
横田 富信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自立した学び手の育成に向けて 「令和の日本型学校教育」(令和答申)をきっかけに「自立した学び手の育成」に重点を置いた実践が増えています。これまで積み重ねてきた「一斉指導型」の授業の有効性を踏まえつ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ