関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
視点1 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
適切な場面での適切なICT活用を第一に
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
視点2 ICTで変わる社会科授業 教材化の視点とポイント
(1)地理 教材化の視点とポイント
GISの活用で変わる地理授業 地理の教材化の視点とポイント
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 まずは面白い地図を見よう 地理の学習では言うまでもなく地図をよく使う。新学習指導要領では小学校三年生から地図帳が供給されるため,これまでより一層低学年から地図に触れる機会が多くなる。例えば,電子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
視点2 ICTで変わる社会科授業 教材化の視点とポイント
(2)歴史 教材化の視点とポイント
ICT活用で教室を歴史へと拡張する
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
手取 義宏
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
地理情報システムなどの発展により大きく進歩した地理教育と比較すれば,歴史教育におけるICTの活用は発展途上である。それでもいくつかの面で,ICTを歴史教育の教材の拡張のために利用できる可能性は広がって…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
視点2 ICTで変わる社会科授業 教材化の視点とポイント
(3)公民 教材化の視点とポイント
ソーシャルメディア時代の市民育成
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 現行の中学校社会科では,世論を形成して,国民の意思を政治に反映させる上でテレビや新聞などのマスコミが大きな役割を果たしていることや,マスコミが発信する情報を批判的に読み解く力を身に付け…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
視点3 ICTで変わる社会科授業 授業デザインと評価
(1)主体的・対話的で深い学びとICT活用
未来志向の授業デザイン
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
廣嶋 憲一郎
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ICT活用の現状と今後 ICT活用の有効性が言われて久しい。平成二三年度より実施された文部科学省「学びのイノベーション事業」では,実証校の効果として…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
視点3 ICTで変わる社会科授業 授業デザインと評価
(2)見方・考え方に着目したICT活用のポイント
電子黒板等ICTの機能を生かした学習の支援について
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
三浦 和美
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 二〇二〇年への期待 二〇二〇年が明けた。 今年は,我が国でオリンピック・パラリンピックが開催される。東日本大震災から九年目。震災からの復興をテーマに据え,被災地でも競技が開催されるため,わたした…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
視点3 ICTで変わる社会科授業 授業デザインと評価
(3)ICTを活用した質的な面からの評価
ICTを活用した授業における個人内評価の必要性
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 本稿では,ICTを活用した授業の効果を高めるために,評価規準を用いた個人内評価が必要であることを説明する。個人内評価とは生徒ごとのよい点や可能性,進歩の状況などを評価しようとするもので…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 <統計・地図から実物まで>授業で使える!秘)資料コレクション&活用の手引き
1 使い方次第で授業が変わる!資料活用・授業化の手引き
資料活用構想・資料作成・資料提示のポイント
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 資料活用構想のポイント 教科書には本文以外に写真やグラフ等,複数の資料が掲載されている。小学校高学年の場合には,見開き二ページに資料が五つも,六つも載っている場合もある。中学年の場合には,副読本が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の質を高める! 社会科・教材研究の技術
2 逆思考でユニークにとらえる!教材発掘の基礎技術
有田和正氏の教材発掘法に学ぶ
書誌
社会科教育 2021年3月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 逆思考の教材発掘がなぜ必要か 皆さんにお聞きしよう。授業内容は毎日変わっているのに,代わり映えのない同じパターンの授業をしているということはないだろうか。子どもたちは日々変わっているのに,同じ対応…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり
1 「はてな?」から追究の鬼を育てる! 子どもの問いを深める授業づくり
教材開発と「はてな?発見力」が土台になっての授業づくり
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「子どもはもともと追究する存在」 「子どもたちは,もともと追究する存在である」と言われたら,皆さんはどのように反応するだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン
視点3 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習 成功のポイント
(1)見方・考え方を働かせる!「多角的に考察させる」ための発問のポイント
学習者が様々な視点から考えることが基本
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「多角的に考察させる」ための発問とは 「多角的に考察させる」ための発問とは,「学習者が様々な視点から考える発問」と言い換えることができる。『学習指導要領解説社会編』(平成二九年)においても,「『…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力UPに役立つ!社会科「指導スキル」大全集
視点4 授業を深める! 多様な展開を可能にする指導スキル
@【ICT】ICTを活用して授業を活性化させる指導スキル
必要な時に必要なICT活用を
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 拡大提示する指導スキル 社会科授業では,資料や画像,実物を提示することが多い。その際,ICT機器(実物投影機・プロジェクター・電子黒板等)を用いて,拡大提示する効果は大きい。情報の視覚化により理…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スペシャリスト直伝!授業がもっとうまくなる社会科授業スキル (第12回)
ゲストティーチャーから学びを深めるスキル
書誌
社会科教育 2021年3月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ゲストと授業を創ることの大切さ 社会科の授業で人から直接学ぶ効果は大きい。学習内容に関わる専門家ということであれば,子どもたちにとって,貴重な機会になる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スペシャリスト直伝!授業がもっとうまくなる社会科授業スキル (第11回)
話し合い活動を充実するためのスキル
書誌
社会科教育 2021年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1話し合い活動に見られる課題 授業時間における話し合い活動のウェイトは大きい。研究授業を参観すると,授業後半に一定時間,話し合い活動が位置付けられていることが多い。それらの話し合い活動の一番の目的は学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スペシャリスト直伝!授業がもっとうまくなる社会科授業スキル (第10回)
「単元の振り返り」を充実させるためのスキル
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1表現活動が目的化していないか 単元の最後に,まとめの表現活動や振り返りに時間をかけることは,単元の学習の締めくくりを充実させていくために必要なことである。単元における追究活動では,表現活動や振り返り…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スペシャリスト直伝!授業がもっとうまくなる社会科授業スキル (第9回)
子どもたちが学習用語を身に付けるスキル
書誌
社会科教育 2020年12月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1学習用語の扱い 教科書には「キーワード」や「ことば」という形で,その時間の学習用語が示されている。たとえば,三年生の最初の単元には,「方位」「交通」「公共施設」など,学習していく際に必要な用語が示さ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スペシャリスト直伝!授業がもっとうまくなる社会科授業スキル (第8回)
見学・調査活動を充実させるスキル
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1見学・調査活動の意義と留意点 社会科学習における見学・調査活動については,次のような意義が考えらえる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スペシャリスト直伝!授業がもっとうまくなる社会科授業スキル (第7回)
地図帳の使用率を高めるスキル
書誌
社会科教育 2020年10月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1新たな地図帳の使用のヒント 新学習指導要領になり,第三学年から地図帳が配布されることになった。二〇一七年告示の小学校学習指導要領解説社会編を読むと,地図帳使用の具体的な方法が示されている。今回の改訂…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スペシャリスト直伝!授業がもっとうまくなる社会科授業スキル (第6回)
ノートに授業スタイルを組み込むスキル
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1ノートは授業スタイルの反映 授業参観をすると,自然と子どもたちのノートも見ることとなる。その際,実に様々なスタイルがあるものだと感じる。板書の構成が見事な教師の学級では,子どもたちも板書を手本にし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スペシャリスト直伝!授業がもっとうまくなる社会科授業スキル (第5回)
考えを深める発問を作るスキル
書誌
社会科教育 2020年8月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1まずは実践と振り返り 年に数回,飛び込み授業を各地で行っている。学習指導案を作成する際に留意しているのが,授業後半に子どもたちの考えを深める発問を組み入れるということである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スペシャリスト直伝!授業がもっとうまくなる社会科授業スキル (第4回)
資料を読み取る技能を伸ばすスキル
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 基本項目は題に注目させる 小学校高学年では多くの資料を扱う。グラフ,表,写真,分布図,歴史絵画等様々な種類の資料を一時間に一定数扱う。それらを読み取る技能を身に付けることにより,子どもたちは資料…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る