関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 社会科は社会とどのように関わるのか―社会に開かれた社会科とは― (第12回)
  • 3月号視点/社会に開かれた高校社会系教科教育
  • 主権者教育における全国での取り組み
書誌
社会科教育 2020年3月号
著者
田中 一裕
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会との関わり(主権者教育)  社会科が社会と関わる実践事例について,二〇一九年島根大学で開催された全国社会科教育学会第68回全国研究大会「フォーラムT 地域と連携して展開する主権者教育の方法と課…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科は社会とどのように関わるのか―社会に開かれた社会科とは― (第11回)
  • 2月号視点/社会に開かれた高校社会系教科教育
  • インターネットを用いて歴史科を社会に開く
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
池尻 良平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  平成三〇年版の『高等学校学習指導要領解説 地理歴史編』(以降,新指導要領と略す)では,必修科目の「歴史総合」と選択科目の「日本史探究」「世界史探究」が新しく設けられ,「主体的・対話的で…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科は社会とどのように関わるのか―社会に開かれた社会科とは― (第3回)
  • 6月号視点/「社会に開かれた教育課程」の要請は,社会科に何を求めるのか
  • 教育課程(教科・領域)における社会科の役割を明確にする
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
渡邉 巧
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教育課程における社会科の位置  筆者に与えられた課題は、社会を扱う社会科(地歴科・公民科)という一教科が、「社会に開かれた教育課程」の要請にどのように向き合うのかを論じることである。各学校や教師は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科は社会とどのように関わるのか―社会に開かれた社会科とは― (第2回)
  • 5月号視点/「社会に開かれた教育課程」の要請は,社会科に何を求めるのか
  • 子どもたちに社会事象を批判的に見させる
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
岡明 秀忠
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会とは何か  『広辞苑』(第七版)によると、社会は「人間が集まって共同生活を営む際に、人々の関係の総体が一つの輪郭をもって現れる場合の、その集団」と記されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科は社会とどのように関わるのか―社会に開かれた社会科とは― (第1回)
  • 4月号視点/「社会に開かれた教育課程」の要請は,社会科に何を求めるのか
  • 民主主義社会形成に開かれた批判的な政治的判断の形成
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
服部 一秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会との関わり方を問う意味  社会科は社会とどう関わるかが問われている。その直接的な契機は、二〇一七年・二〇一八年版学習指導要領の前文における「社会に開かれた教育課程」の要請である。尤も、直接的な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント― (第4回)
  • @授業づくりは社会科の本質に即した明確な目標設定を!/Aより良い授業づくりのために同僚と頻繁な情報共有を!/B常日頃から教材づくりのための情報収集を欠かさずに!
書誌
社会科教育 2021年7月号
著者
泉 貴久
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業づくりは社会科の本質に則した明確な目標設定を! 授業づくりは教員の最たる仕事です。生徒たちの学習意欲を促し,「知の体系」に誘うには,社会科の本質に則した目標設定が大切です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 地理的技能×見方・考え方を育てる授業アップデート
  • 12 【授業最前線】地理的技能×見方・考え方を育てる授業モデル 高等学校
  • 生活文化の多様性と国際理解(地理総合・世界の生活文化の多様性) 「考察力」と「構想力」の育成を基軸にして
書誌
社会科教育 2024年11月号
著者
泉 貴久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地理的な見方・考え方とは? 学習指導要領(以下,指導要領)では,「諸事象を捉える視点や思考の枠組み」として各教科において「見方・考え方」が重視されている。高校社会系教科においては,社会的な見方・考…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 3 授業&板書への思考ツールの生かし方
  • ダイヤモンドランキング
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
泉 貴久
ジャンル
社会
本文抜粋
ダイヤモンドランキングは,開発教育のアクティビティで頻繁に活用されている思考ツールの一つである。九つの異なる項目それぞれについて最適と思われるものを吟味し,個人あるいは所属集団の見解に基づいて上から優…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア
  • 3 ペア・グループ学習 成功に向けた場面別ポイント
  • 高等学校/生徒たちの自主性・主体性を大切に!
書誌
社会科教育 2022年8月号
著者
泉 貴久
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ペア・グループ学習の意義 ペア・グループ学習の意義は,とあるテーマについての他者との話し合いや共同作業などを通して,多様な意見を知り,それを共有することで,学習者自身の視野をより一層広げていくこと…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功!社会科授業開き はじめの一歩
  • 5 盛り上がる! 授業開きに使えるゲーム&アクティビティ
  • 高等学校 教科の目的を明確にした上での導入を!
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
泉 貴久
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 高校社会系教科とアクティビティ 高校生は発達段階上,抽象的な思考力を有し,批判力が旺盛で,社会全般に対する客観的な分析力・考察力が備わっており,市民としての自覚の下,社会参画に向かう段階にある。ま…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年の8割が決まる!とっておき授業開き大事典
  • 8 【授業最前線】1年の8割が決まる! 私のお薦め授業開きプラン 高等学校
  • 地理/身近なモノから学習の意義と目的を考える
書誌
社会科教育 2020年4月号
著者
泉 貴久
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業開きは一粒のチョコレートで 四月最初の地理の授業。これから一年間続く授業に対し,期待に胸を膨らませている生徒も存在する一方,地理を「暗記モノ」と決めつけ,最初から期待をしていない生徒も一定数存…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン
  • 視点7 【授業最前線】単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン 高等学校
  • 地理
  • 探究プロセスを重視した「地理総合」の防災学習プラン
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
泉 貴久
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「地理総合」の学習目標と学習内容  新学習指導要領では,グローバル化・情報化の著しいこれからの時代に相応しい学力を,資質・能力と規定し,それを「知識・技能(何を知っているか,何ができるか)」「思考…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第18回)
  • 地球温暖化の影響を地図にまとめ,その状況の是非を議論させる!
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 2090年代の北海道の夏 今年五月、北海道立総合研究機構が「2090年代の北海道の夏の天気予報」(資料1)を公開した。これは、2022年に2090年代の北海道の冬を想定した動画に続く第2弾で、気候…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第42回)
  • 「三方よし」で見つける社会のつながり
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 win-win-winの関係 五年生「水産業がさかんな地域」の学習では、兵庫県姫路市の坊勢(ぼうぜ)で行われている水産業に注目しました。坊勢では、稚魚を育ててから海に放流する「育てる漁業」が行われ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第72回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(6)
  • 資料を活用する目的の明確化@
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
四月号より「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認しています。本稿では、歴史の学習における資料の活用の目的、効果、留意点を考えてみたいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第30回)
  • 地域課題のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 少子化、高齢化に立ち向かう? ある研修会で「勤務校区の地域課題は何ですか?」と尋ねたら、口を揃えて「少子化と高齢化」との返答。これはどの地域でも起こる「脅威」です。一方、地域特有の強みや弱み、世の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「地域」から考える歴史授業デザイン (第6回)
  • エルトゥールル号遭難事件と現代
  • 高等学校/歴史総合
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
田城 賢司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 プリズムとしてのエルトゥールル号遭難事件 地域の歴史や文化など生徒たちは自身のアイデンティティに触れる時、良い反応を見せてくれる。それを土台に地域が日本や世界の出来事と結びついていく。このような認…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第18回)
  • 「選択・判断」にあたり「財政」に注目させるとは
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 選択・判断と財政の関係 本稿では、前稿(8月号)に引き続き「選択・判断」に着目する。そして、児童生徒に選択・判断を求める公民授業において、児童生徒に「財政」を念頭に置かせて選択・判断させることが重…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第30回)
  • 理性と情意が交錯する社会科授業の可能性@
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科教材と児童の情動 社会科では、児童の気持ちの動き、「情意」を大切にしてきた実践が少なくない。思い浮かぶだけでも、社会科見学などの校外学習やゲストティーチャーなど実際の大人との触れ合いが有効な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第18回)
  • 社会科ESDのフィールドワーク
  • 仙台市の四ツ谷用水D
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科ESDの具体を考える 本号は、社会科ESD授業としてのフィールドワークの具体について、仙台市環境共生課の資料「杜の都を潤した水の道 四ツ谷用水をたどろう(一般市民向けフィールドワーク資料…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ