関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
  • 視点1 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン―授業を組み立てるアプローチ
  • 社会の在り方に起因する構造的問題を感じ取り,個人の努力を超えた解決を考える
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「考える社会科」の三つのポイント  問題解決力を鍛える「考える社会科」授業は、唯ひとつの理想形しかないわけではない。考えるとは何をすることか、何を考えるのか、考えることによって何に到達しようとする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
  • 視点2 問題解決力を鍛える「考える社会科」―教材づくりの視点と方法
  • 【地理】「自ら学び、自ら考え」主体的に学ぶ構えをもち、授業づくりを
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「自ら学び、自ら考え」主体的に学ぶ構えをもつよう努め続けたい  筆者は、地理的分野内容C(2)「日本の地域的特色と地域区分」に、次の四つの問題を感じている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
  • 視点2 問題解決力を鍛える「考える社会科」―教材づくりの視点と方法
  • 【歴史】コツコツと現代と過去の対話をめざす
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
岡明 秀忠
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  子どもたちに「主体的・対話的で深い学び」させるためにどうしたらよいか。 問題解決的、探究的な学習を通して、その教科の「見方・考え方」を子どもたちに身に付けさせることになる。子どもたちが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
  • 視点2 問題解決力を鍛える「考える社会科」―教材づくりの視点と方法
  • 【公民】よりよい社会の構築に向けて「見方・考え方」を働かせ、鍛える
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
樋口 雅夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「現代社会の見方・考え方」〜多様な視点(概念や理論など)に着目するとは〜  新しい小・中学校学習指導要領が公示されて、まもなく二年である。今回の改訂では、「主体的・対話的で深い学び」、とりわけ、深…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
  • 視点3 問題解決力を育むICT活用術
  • タブレットPCの機動的活用とアプリの有効活用で楽しく深い学びへ
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  機器の種類や量、形態は地域によって差異はあるが、どの教室にもモニタやプロジェクタが設置され、インターネットに接続されたパソコンやタブレットPC、スマートフォンを使って、様々な動画や写真…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
  • 視点4 問題解決力を鍛える思考トレーニング―考える場面をどう組み込むか
  • 社会的問題を議論・論争するための歴史的類推
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史的類推―社会的問題の分析にも判断にも歴史は大変有益だ  「歴史教育では歴史的視点に偏りがちで、現代的視点を組み入れることすら難しいといわれる。どうすれば社会問題学習を通して社会形成の学習を可能…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
  • 視点5 今、そこにある社会問題を考える―多様な授業デザインの在り方
  • 政策問題学習と論争問題学習 活動重視と研究重視
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
土肥 大次郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「今、そこにある社会問題」と「社会問題を考える」社会科授業  「今、そこにある社会問題を考える」社会科授業を述べるにあたり、「今、そこにある社会問題」にはどのような問題があるのか、「社会問題を考え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
  • 視点8 【授業づくり最前線】問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン/高等学校
  • 【地理】企業人も舌を巻く! 真正の学びによる「考える社会科」
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
福田 健志朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実践の背景  「学んだことをどう生かすか」という問い、観点が新学習指導要領に入ってきた。この背景には、「学びがテストまで」で終わってしまうことがある状態や、即戦力を求める産業界の要請がある。ますま…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
  • 視点8 【授業づくり最前線】問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン/高等学校
  • 【公民】「考える」公民科の授業を作ろう
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
岡本 弘之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  一八歳選挙権が始まり、主権者を育てる公民科の役割は大きい。その中で知識を多く覚えるだけでなく、学んだ知識を活用して、自分の意見を持ったり、社会の中の問題を解決する力が求められている。次…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを!「ペア・グループ学習」成功の秘訣
  • 7 【授業最前線】対話的な学びを!高等学校「ペア・グループ学習」プラン
  • 公民/対話を創造と発見の培養土に
書誌
社会科教育 2020年8月号
著者
大滝 修
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 対話から「手作りマスクde応援」へ 今年三月,新型肺炎の感染拡大により県立高校は休校となり,引率予定だった『第六回フィリピン支援スタディツアー』は中止。地球市民活動部が学習支援をする子ども食堂は自…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点8 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 高等学校
  • 歴史
  • 「対話が見える」板書で本質に迫る歴史授業
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
大滝 修
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書に生徒の参画を  今若者は時代の転換点を生きています。困難に向き合い「独自の解決を提案し、実現する力」をいかに育むか、教育は問われています。情報の記憶主体の授業はIT・AIに替わられるといわれ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
  • 視点8【活動づくり最前線】表現力が1ランク上がる!言語活動アイデア 高等学校
  • 歴史
  • 現在(いま),私に生きる歴史をともに語ろう
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
大滝 修
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「驚き」を教室に生み出す授業を  「驚きによって,(知を愛し)始める」 (アリストテレス『形而上学…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 わかる・できる!社会科授業のユニバーサルデザイン
  • 視点8 【授業最前線】UD(ユニバーサルデザイン)の視点でつくる社会科授業モデル
  • 高等学校
  • 【公民】ユニバーサルデザインを生かし、地球時代の市民を育む
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
大滝 修
ジャンル
社会
本文抜粋
1生徒の異議にどう応えるか 全国的に校内暴力が吹き荒れた一九八三年に社会科教員に採用され、誕生二年目の「現代社会(現社)」を受け持ちました。授業は生徒に受け容れられず教室は荒れます。ある日、成績不振が…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点8 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 高等学校
  • 歴史
  • きみの名前の漢字表現の変遷を通じて、歴史を読み解く
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
大滝 修
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに:「新しい時代のために」 この言葉は、世界史A教科書(清水書院)表紙に掲げられたものです。私たちを支える過去の事象=歴史に気づくワークを考えました。私たちが毎日使う「漢字」の歴史的変革を題材に…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードで読み解く「新しい社会科」
  • 視点5 【授業最前線】改訂キーワードを踏まえた社会科授業モデル―見方・考え方を鍵としたアクティブ・ラーニング
  • 【高等学校公民科】学びの転換をもたらす社会科へ
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
大滝 修
ジャンル
社会
本文抜粋
1「開かれた教育課程」への転換 筆者は、「現代社会(現社)」を高校社会科の「学び方の基礎科目」と位置付け、授業づくりを試みています。しかし、多様な学習方法を試みる上で、週二時間が枷となっていました…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主権者教育―政治と公共を考える授業デザイン
  • 「主権者の育成」の視点から考えるアクティブな社会科授業モデル
  • 「主権者の育成」の視点から考える【高等学校】社会科授業デザイン
  • 地球社会時代の主権者:市民の育成モデルの創造
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
大滝 修
ジャンル
社会
本文抜粋
地球時代に生きる市民(主権者)を育む授業として、校内外を授業で結ぶ五ステップの実践を紹介 ステップ1…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 01 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 「知識操作」を意識した発問づくりで多様性と主体性を引き出す授業を
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「見方・考え方」の成長を促す発問づくりの中で  「多様な考えを引き出す」「主体性を育てる」ために,どのような発問を設定して授業を構想するかと問われると,往々にして「結論を一つに定めないオープンな問…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 02 多様な考えを引き出す!「よい発問」の条件
  • 階層性を意識した発問・思考形成を
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 定番の社会科授業 神戸市内の中学校で,アジア諸国の急速な発展に伴う日本への影響を扱っている単元を取り扱った社会科地理的分野の授業を参観する機会がある。本時の主発問は,「日本の中のアジアを見つけよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 03 「深い学び」に導く発問の使い分け
  • 「閉じた発問」ではじまり「開かれた発問」へ
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「閉じた発問」でリズムとテンポをつくる  「閉じた発問」とは,答えが明確で限定された事柄を問うものをいいます。思考の広がりよりは,既有の知識や経験知から学級の全員が答えられる問いをつくることがポイ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 04 導入・展開・終末の学習過程から考える!発問デザイン
  • 視点と自律性支援に着目した単元における発問デザイン
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
石元 周作
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習過程と発問 授業において,単元を通して様々な発問が存在する。子どもが醸成する問いを発問として構成することは理想形としてあるだろうが,基本的には単元デザインの段階で教師が発問を構成するであろうし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ