関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 09 【授業最前線】板書から授業が見える!おすすめ授業プラン 高等学校
  • 地理
  • 地理授業におけるスライドづくりの要点
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
太田 貴之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地理授業におけるスライドの利点 筆者は地理の授業において,主にスライドを使用している。板書は生徒から質問が出たときの補足等の場面において,メモを書く程度である。そのため,今回は「板書」がテーマであ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン
  • 5 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 高等学校
  • 地理
  • 【地図GIS(地理総合)・現代世界の地誌的考察(地理探究)】世界各国官製Web地図サイトの活用
書誌
社会科教育 2023年7月号
著者
小林 岳人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 世界各国官製地図の利用 地理院地図の登場によってTopographic map,いわゆる地形図を利用した学習は大きく進化した。例えば,地理院地図に備わる各種機能を駆使することで実施することが難しい…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
  • 10 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 高等学校
  • 地理
  • 発問から思考を促す地形分野の授業
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
井上 明日香
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業における問いの効果 様々なスタイルの授業があるが,生徒の思考を促し,授業効果を高めるためにどのような発問を行うのかが重要であることは言うまでもない。生徒が基礎的な知識を学習する際にも,得られた…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
  • 8 【授業最前線】最新情報で考える!学習課題&授業展開プラン 高等学校
  • 地理
  • 地球的課題と私たちの暮らしを結び付ける地理の授業
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
山口 裕平
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 地理総合で重視される地球的課題と国際協力 いよいよ今年四月から入学する全高校生を対象に地理総合が実施される。学習指導要領において,「(1)持続可能な社会づくりを目指し,環境条件と人間の営みとの関わ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
  • 6 学び残しゼロ! 高等学校 分野別 3学期の授業プラン
  • 地理
  • 熱帯アジアの風土―自然と人間との関わり―
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
木村 昌司
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1授業のねらい 本年度の一・二学期は,例年になく系統地理学の分野を駆け足で終えた場合も多かったと想像する。そこで三学期は,これまで学習した自然地理学と人文地理学の分野を有機的に結び付ける授業を展開した…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり
  • 9 【授業最前線】追究の鬼を育てる!生徒の問いを深める授業づくり 高等学校
  • 地理
  • 追究意欲を醸成する地理授業〜ブラジルのアマゾンを題材にして〜
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
池田 靖章
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 追究とはなにか 教科教育だけで生徒たちを“追究の鬼”にすることはできるのだろうか。もちろんできる教師もいるにはいるだろうが,それを一般化してできるとは言えないだろう。では,“追究の鬼”を育てるには…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解力・表現力を高める!「書き方」トレーニング
  • 6 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン 高等学校
  • 地理
  • 読解力,表現力を高める,主題図を用いた地理学習
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
杉山 正人
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 地理における言語活動 『高等学校学習指導要領(平成三〇年告示)』(以下,『要領』)では,「地図を活用した言語活動の充実について」次のように示している…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おさえておきたい!「授業のつまずき」リカバリーガイド
  • 視点7 【授業最前線】生徒のつまずき解消!全員が「わかる」授業モデル/高等学校
  • 地理
  • 「つまずき」の視点から地理を捉え直す
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
森田 育志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「気候」は難しい?  現在の勤務校で高等学校の「地理」に関する授業を担当して七年となる。現在は,六年生(高校三年生に相当)の地理Bを担当しているが,その立場から生徒の地理の学習を捉え直すと,いくつ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」25選
  • 視点8 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/高等学校
  • 地理
  • 社会科の授業に実験があっても良い。感じて分かる現代世界の貿易と経済圏
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
鈴木 映司
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 未来が予測できない!  人類が手にしている力はより強力になり既にやり直しがきかない事態も引き起こしている。地球環境問題,強国の対立,世界の分断,格差の拡大,急進する科学技術,難題が次から次へと押し…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
  • 視点7 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/高等学校
  • 地理
  • 先輩の「問いかけ」を継承し地図ワーク! 意見を重ね書きする
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
竹田 和夫
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
高校地理で生徒と社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデルを紹介したい。新科目地理総合と地理探究を意識している…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン
  • 視点7 【授業最前線】単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン 高等学校
  • 地理
  • 探究プロセスを重視した「地理総合」の防災学習プラン
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
泉 貴久
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「地理総合」の学習目標と学習内容  新学習指導要領では,グローバル化・情報化の著しいこれからの時代に相応しい学力を,資質・能力と規定し,それを「知識・技能(何を知っているか,何ができるか)」「思考…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 時間・空間認識を育てる探究的な学習デザイン
  • 視点8 【授業最前線】時間・空間認識を育てる探究的な授業デザイン 高等学校
  • 地理
  • リスクテイキングを促す,地理A防災意思決定学習
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
川野 将寛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  平成三〇年告示高等学校学習指導要領で、科目構成の見直しが行われ、新科目として、「地理総合」が必履修科目として設置される事になる。地理教育においてはこれまでより多くの生徒が地理を学習する…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点8 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 高等学校
  • 地理
  • 模式図を活用した地形の学習
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
武士田 透
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地理の授業で作図作業を行う有用性と授業での板書  地理で扱う学習内容を生徒がしっかりと理解するには、紙やパソコン等の画面上の地図をただ眺めるだけでなく、実際に白地図上で、着色作業を行ったり、生徒自…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
  • 視点9 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 高等学校
  • 地理
  • 地名や定番の知識を掘り下げて「つかみ」にしてみよう
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
柴田 祥彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「『強制視聴メディア』を楽しいものに」  私たち教員にとって授業を行うことは喜びであり,楽しくあっという間に過ぎてしまう時間です。しかし生徒の立場からみると,興味の有無にかかわらず,半ば強制的に授…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
  • 視点1 表現力が1ランク上がる!社会科における「言語活動」成功の秘訣
  • 内言と外言の違いを考える
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
1 言語について考える  冒頭から私事で申し訳ないが,今年一〇月に三歳になった孫娘がおり,その子の言動を見ていると面白いことに気付く。例えば,ずっと遠くを見つめてなにやら考え事をしているのかと思うと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
  • 視点2 表現力が1ランク上がる!「学習スキル」が定着する指導ポイントはここだ
  • 社会科を技能教科と考えて授業を見直そう
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 スキルの定着=慣れること  スキルの定着とは,「慣れる」ことである。慣れる=慣熟するには,繰り返しその技能を使う機会が必要である。指導ポイントの第一は,その機会を多くつくることに他ならない。では…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
  • 視点3 定番教材にプラスαでここまで変わる!「言語活動」おすすめスパイス教材―「言語力」を上げる一工夫―
  • [地域教材]身近な地域に向ける目を広げてくれる野外+言語活動
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
深見 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
1 身近な「地域」を見つめる視点をのばしてくれた言語活動  私が社会科に関心をもつ契機となったのは,鹿児島市内の小学校三〜四年生の授業で使用された社会科の副教材『のびゆく鹿児島』との出会いであった。本…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
  • 視点3 定番教材にプラスαでここまで変わる!「言語活動」おすすめスパイス教材―「言語力」を上げる一工夫―
  • 地理教材
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
戸井田 克己
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地元紹介とは  中・高校地理の定番教材に地域調査がある。だが,この必須単元も実施率は高くない。総時間数の制約や,安全対策その他の課題があるからだろう。これを克服する一つの手立てとして「地元紹介」を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
  • 視点3 定番教材にプラスαでここまで変わる!「言語活動」おすすめスパイス教材―「言語力」を上げる一工夫―
  • 歴史教材
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
今野 日出晴
ジャンル
社会
本文抜粋
1 文字史料を読むということ  八〇年代以降,社会史研究が盛んになり,絵巻物などの読解が新しい歴史像を提示してきた。それに呼応するように,歴史学習でも絵巻物などの絵画資料が盛んに教室で活用されてきた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
  • 視点3 定番教材にプラスαでここまで変わる!「言語活動」おすすめスパイス教材―「言語力」を上げる一工夫―
  • 公民教材
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本国憲法が定める義務を 述べよ  「納税の義務」「勤労の義務」「教育を受けさせる義務」の三つだ,と考えた方。社会科教師失格のレベルだと私は思う。実は憲法の条文は「国民の義務」として挙げる右の三つ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ