関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点2 「社会的な見方・考え方」の授業への落とし方―教材づくりの視点
  • 社会的事象の歴史的な見方・考え方
  • 内容構成の類型に着目して
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
岩永 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  「社会的事象の歴史的な見方・考え方」の育成は、歴史の授業以外でも行われる。ここでは、歴史の授業に限定して考察したい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点2 「社会的な見方・考え方」の授業への落とし方―教材づくりの視点
  • 現代社会の見方・考え方
  • 総合的な視点の必要性
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
竹内 裕一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「現代社会の見方・考え方」とは?  文部科学省『中学校学習指導要領解説社会編』二〇一七年(以下、『解説』)では、「地理的な見方・考え方」を「位置や空間的な広がりに着目して捉え、地域の環境条件や地域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
  • 日本の農業・水産業
  • 社会的な課題を切り口にして、今後を読み解いていくための「思考の習慣」を育成する
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会的な見方・考え方を鍛える意味  社会は常に変化する。農業の世界でもAIの開発が進んでおり、子どもが大人になる頃には、農業の姿はすっかり変わっているかもしれない。だからこそ、今を理解するだけでは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
  • 日本の工業・情報産業
  • 水平分業型の工業と消費生活の変化を教材化すべし
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
情報化とグローバル化により、ここ一〇年で社会が大きく変化してきたことを実感する。実は、私たちは社会が加速度的に変革している時代の只中にあり、第四次産業革命の到来とも言われている。その変化が最も顕著に出…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
  • 身近な地域と日本の諸地域
  • 地方的特殊性と一般的共通性の視点から
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
関 拓也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  「社会的な見方・考え方」については、周知の通り平成二八年の「学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)[中教審第一九七号]」に議論の詳細が明示されている。特に「別添資料」では…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
  • (世界と比べた)日本の地域的特色と環境
  • 「だが」の視点から多面的・多角的につなげ、総合的に捉える
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本の環境が育んだ言葉、「水に流す」や「あとは野となれ山となれ」  「水に流す」や「あとは野となれ山となれ」等、日本の地域的特色と環境を表す言葉がある。「水に流す」は、既に述べたので?、簡単にふれ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
  • 日本と世界(古代〜近世)
  • 歴史的エピソードの意味と視点の転換・拡大の必要性
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
木村 勝彦
ジャンル
社会
本文抜粋
今回、「社会的な見方・考え方」は、現行指導要領での「社会的な見方や考え方」の曖昧さを払拭するために再提示された。すなわち日本版「資質・能力」における「深い学び」を社会科として実現するために示されたもの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
  • 日本と世界(近代〜現代)
  • 現代的課題の解決を視野に、日本と世界を相互に捉える
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
伊藤 純郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 つくば芝と満州分村  私が勤務する筑波大学があるつくば市は、日本一の芝の生産地である。このつくば芝の生産を最初に始めたのが、長野県南佐久郡大日向村(現佐久穂町大日向)の人たちである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
  • 政治の仕組み
  • 権力分立と代表者の選出に着目して
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
岩野 清美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「政治の仕組み」を通して、「民主主義」という見方・考え方を鍛える問いと答え  二〇一七年七月に公表された中学校社会科学習指導要領解説では、公民的分野「C私たちと政治 (2)民主政治と政治参加」にお…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
  • 経済の仕組み
  • 私たちの願いと技術への信頼
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
井上 奈穂
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  一〇年後なくなる仕事は何か? この問いに注目が集まってきている。人間の生活は、この一〇〇年で大きく変化した。しかし、これから先の一〇年は、科学技術等の進化・発展を通じて、さらに変化して…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点6 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ教材 高等学校
  • 歴史
  • 遊びながら戦争文化を学ぶ
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
鳥塚 義和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「愛国イロハカルタ」とは  イセノカミカゼテキコクカウフク ロバタデキクセンゾノハナシ 「ハイ」デハジマルゴホウコウ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点6 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ教材 高等学校
  • 公民
  • ディスカッションを通して深い学びを!
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
宮崎 三喜男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 多面的・多角的な見方や考え方を育むディスカッション型授業  本授業はドイツで制定されたハイジャック機撃墜法をもとに、多面的・多角的な見方や考え方を育むディスカッション型授業である…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
  • 視点7 【授業最前線】見方・考え方を鍛える! キー発問&授業展開プラン 高等学校
  • 地理
  • 知識構成型ジグソー法を活用して授業の柱となる「問い」を設定する授業デザイン―高等学校「地理B」地形図の利用単元での実践を例に―
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
大野 直知
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに これからの予測困難な時代において子供たちが生涯にわたって能動的に学び続けることができるように、今日の学校現場では「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けてアクティブ・ラーニング(以下、A…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる!「話し合い・討論」鉄板ネタ
  • 視点10 【授業最前線】生徒が主役になる! 「話し合い・討論」授業プラン 高等学校
  • 地理
  • 高等学校地理Bにおけるジグソー学習を活用した目的創出型アクティブ・ラーニング―「民族・領土問題」の単元において「北方領土問題」を考える―
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
久保 哲成
ジャンル
社会
本文抜粋
1ジグソー学習の手順  ジグソー学習の手順は次の通りである。下記の図のように、最初のクロストークグループで、課題(エキスパート設問)をメンバーで分担する。その後、課題(エキスパート設問)ごとに集まった…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点8 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/高等学校
  • 地理
  • 生徒自身が企画する授業
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
竹田 和夫
ジャンル
社会
本文抜粋
高校地理で「社会への関わり方を選択・判断する力」を鍛える教材や授業展開について自身の実践を紹介してみたい。いずれもきたるべき「地理総合」における地理的技能や主題を基にした課題解決学習や、「地理探究」で…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点8 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/高等学校
  • 地理
  • シンキングツール(ベン図)で考える地理
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
鈴木 映司
ジャンル
社会
本文抜粋
複数の地域を比較して考える授業 地名物産の暗記と思われてしまう「地理地誌」学習。動態地理を分かりやすく可視化して学ぶにはどうしたらよいのだろうか…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
  • 視点7 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 高等学校
  • 地理
  • 基礎をしっかり身に付け難問克服
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
山本 實
ジャンル
社会
本文抜粋
統計図の判読に慣れよう!  高等学校の次期学習指導要領は二〇一七年度内に改訂され、周知徹底期間を経て二〇二二年度から年次進行で実施されるスケジュールが既に発表されている。地理に限定して言えば、「地理総…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点8 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 高等学校
  • 地理
  • 旧版地図から地域および地図自体の変化を読み取る
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
田代 博
ジャンル
社会
本文抜粋
ワークのねらい 旧版地図から、地域の変化を読み取ると同時に、地図自体が意図的に改ざんされていた時代があったことを考えさせる…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見方・考え方を深める“連携”授業アイデア25選
  • 視点6 見方・考え方を深める 地歴公連携授業プラン
  • 高等学校地理×歴史
  • 身近な地域(倉敷市中心部)に関する地歴連携の授業実践―大原孫三郎に着目して―
書誌
社会科教育 2020年3月号
著者
今井 英文
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 高等学校の地歴科・公民科では,新年度が近づくと誰がどの科目を担当するかで揉めることがある。地理,世界史,日本史は全く別物なので,それぞれ専門の教員が担当するべきだという考えは今でも強く残…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業力UPに役立つ!社会科「指導スキル」大全集
  • 視点7 【授業最前線】指導スキルで展開が変わる!おすすめ授業モデル 高等学校
  • 地理/激動する朝鮮半島情勢を地歴連携の視点から読み解く!―地誌学習を面白くするスキル―
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
今井 英文
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに  高校の地歴科・公民科では,誰が地理を担当するかで揉めることがある。地理を持つのを嫌がる先生も少なくない。しかし,地歴科・公民科はもともと社会科という一つの教科である。地理と日本史,地理…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ