関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】「選択・判断する力」を鍛える教材づくりの視点―社会問題を切り口としたアプローチ―
  • 社会問題学習の授業構成―社会的判断力の育成を目指して―
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1新学習指導要領における社会科の能力目標の捉え方と社会問題学習  今次の学習指導要領において注目すべきことは、学校教育を通じて子どもたちが身に付けるべき資質・能力を「三つの柱」として整理したことである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点2 「身近な問題を自分事としてとらえ、考える授業」成功の分岐点―身近なジレンマ問題の活用の視点から―
  • 選択・判断の背後にある社会的価値の対立・葛藤に向き合う授業
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領では、小学校で「社会に見られる課題を把握して、その解決に向けて社会への関わり方を選択・判断したりする力」、中学校で「社会に見られる課題の解決に向けて選択・判断したりする力」の育成を社会科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点4 「選択・判断できる力」の育成につながる討論授業―実りある授業にするための手立て―
  • 三段階の討論授業で「選択・判断できる力」を育てる
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
1選択肢に優先順位を付ける  「選択・判断できる力」。情けないことに、私にはこの力が決定的に不足している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点5 「選択・判断する力」評価のポイント―“価値判断”の育ちをどうとらえればよいのか―
  • 価値判断の構造と過程の可視化
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会/評価/指導要録
本文抜粋
1はじめに  「選択・判断する力」を中核に据えた社会科(以下、「選択・判断」型社会科)では、何をどのように見取っていくべきであろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今知りたい!政治・経済の仕組みがわかる授業デザイン
  • 03 政治・経済 私のおすすめ授業ネタ ベスト3
  • [経済]多様な経済的概念の存在を導き出すネタ
書誌
社会科教育 2024年8月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 多面的に「経済」を学ぶ 経済学は社会科学の中でも最も自然科学に近い学問だと言われている。そして経済学を学んで教員になった方は,経済学の基礎的理論を身につけさせて,子どもたちの社会を見る目を育てよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
  • 視点1 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマとは
  • 課題追究は学び方をこそ学ばせよう
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 夏休みの課題の意義  大学教員として学生の卒論指導をしてきた経験から見ると,研究課題に対する学生の「興味・関心」の深め方には,人によって得手不得手があることに気づく。「頭で考える人」「足で稼ぐ人…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
  • 視点3 防災教育―おすすめ実践教材&ワーク
  • 非常時から日常へ,そして社会科授業へ
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 非常時から日常へ  防災教育は、二〇一七年度あたりから社会科の教科書でも数多く取り上げられていたことにお気づきだろうか。だが多くの先生方は学校での防災教育の導入に「やりづらさ」を感じている。その理…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点2 驚きを生む!目からウロコの“この資料”
  • 公民教材/英文タイトルにこめられた社会の多角的な見方を発見する
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1「ゆとり教育」の英訳は?  いわゆるマスコミ的な「ゆとり教育」(一九七八年版の「ゆとりの教育」ではない)を英語では何というか、いくつかのサイトで拾ってみると次のように表現されている。Educatio…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント
  • 社会科を軸とした「クロスカリキュラム」の理論と方法
  • 市民的資質の育成を目標に教科をクロスする学習の可能性
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1はいまわるアクティブ・ラーニング 大学向けの文書だが、文科省は『用語集』でアクティブ・ラーニング(以下、ALと略す)について「教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主権者教育―政治と公共を考える授業デザイン
  • 新教科「公共」で主権者教育は加速するのか 主権者教育の基礎基本
  • 世界における「主権者教育」
  • 世界の趨勢は「投票者」教育でなく「主権者」教育である
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1選挙権は誰のものか? 法務省のホームページによると、平成二〇年の段階で一九二ヶ国のうち実に一七〇ヶ国で、選挙権年齢が一八歳以下に設定されている。中にはオーストリアのように日本の高校一年生にあたる一六…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第293回)
  • 宮城県の巻
書誌
社会科教育 2022年8月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
ベストミックスを目指して ある世代の先生方は「最近の社会科の実践研究は低迷している」という。しかし決してそんなことはない。コロナの流行による各種制限,GIGAスクール構想にともなうICTの導入,高等学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第257回)
  • 宮城県の巻
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
伝統的な授業を基盤として  宮城県の社会科は,伝統的な授業観を大切にした実践が多い。その中で大崎市立佐沼中学校の田口直彦先生は,歴史授業に地理的視点を融合した実践を展開し,街の将来について考えさせる公…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
  • パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
七里 広志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考ツールとパフォーマンス課題的学習の親和性  パフォーマンス課題を学習に取り入れる意義に、「学んだ知識やスキルを統合して活用すること」が挙げられる。しかし、生徒にとってその活用は高度である。他方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 06 自由進度学習×パフォーマンス課題 その可能性をどう活かすか
  • 形式的な組み合わせに陥らないために
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
奥村 好美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 自由進度学習とは、広い意味では子どもが自分のペースで行う学習形態を指します。特定の単元で実施されることが多く、単元内自由進度学習と呼ばれます。特定教科の一単元で行う場合、同一教科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 07 1人1台端末に対応した「パフォーマンス課題」探究的な授業デザイン
  • ガチな学びの必須ツールとしてのタブレット
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 資質・能力育成を目指す現在の教育において、「パフォーマンス課題」(あるいは「パフォーマンス評価」以下、P課題)といったワードは、もはや当たり前に使用されるようになった。「何を知っているか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 08 指導と評価を一体化する「パフォーマンス評価」そのメリットと注意点
  • 問いの構造化を軸とした単元設計の方策
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
大貫 守
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス課題とは、単元末に設定される手間のかかる課題という印象をおもちの方がおられるかもしれない。もしくは、ごっこ遊びのように役割を演じて博物館の解説や新聞を作ったり、社会的問題に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
  • 令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ