関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
調べる力・考える力を鍛える! トレーニングワーク (第6回)
小学4年/絵に隠された秘密を5W1Hで探る!
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
福山 憲市
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
調べる力・考える力を鍛える! トレーニングワーク (第10回)
小学4年/1本の消火器から,主体的に調べる力を育む!
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
伊藤 優
ジャンル
社会
本文抜粋
1ワークのねらい 四年生であれば、消火器は見たことがあるはずである【既知】。 そこを出発点として、ワークに取り組む中で知らないこと【未知】に気付き、校内の消防設備に対して調べたくなるワークである…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
調べる力・考える力を鍛える! トレーニングワーク (第9回)
小学4年/写真で【?(ハテナ)】をもたせ追究させる!
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1ワークのねらい 四年生の社会科では、くらしにかかわる地域の様々な施設や人々の様子について学習をしていく。全ての場所を見学できればいいのだが、実際にはなかなか難しい。そのため、多くの自治体で副読本が作…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
調べる力・考える力を鍛える! トレーニングワーク (第2回)
小学4年/地図帳に親しみ、活用方法を知るワーク
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1ワークのねらい 四年生になって地図帳が配付されると、子どもたちは興味津々で地図を見る。地名探しをさせると夢中になって、「あった! 秋田県!」と次々につぶやく…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見方・考え方を深める“連携”授業アイデア25選
視点4 見方・考え方を深める 「この場所」での連携授業をするためのポイント
【地域】JAを通して老人会・婦人会等とつながる
書誌
社会科教育 2020年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 スムースな協力を仰ぐ前準備 左の写真は,JAの協力を得て四月に田植えをした稲を,九月に稲刈りしている様子だ。地域の老人会や婦人会の方々が多く参加してくださっている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域課題を今,“知っ得ネタ”教材化ヒント
地域を知っ得!学習活動を促すアクティブQ
探せ!ご当地もの
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
福山 憲市
ジャンル
社会
本文抜粋
ご当地ものを探していると、実に面白いものに出会う。 例えば、こんなサイダーがある。 醤油サイダー、昆布サイダー、牛タンサイダー。飲んでみたいような飲みたくないような冒険心をそそる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
国土に対する働きかけ―地形的環境をつくった先人の歴史クイズ
中国=基本データで発問クイズ10
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
福山 憲市
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
“エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
貨幣の歴史
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
福山 憲市
ジャンル
社会
本文抜粋
「若木」と「1」というデザインとくれば、現在使用されている一円玉。 このデザインが公募で決まったと話をすると、子ども達は驚いた。若木は京都の方、1は大阪の方。これを知っただけで、貨幣のデザインに興味を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
社会科教師がする知的財産の増やし方
みんな大好きなレプリカ教材/やっぱり欲しいレプリカ教材/子どもに作らせたいレプリカ教材
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
福山 憲市
ジャンル
社会
本文抜粋
みんな大好きなレプリカ教材 歴史大好き …そんな子どもたちを生み出してしまうのがこれ。 @ 石斧
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
子どものやる気を誘う“今年らしい宿題レシピ”
萌え系のテーマ例
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
福山 憲市
ジャンル
社会
本文抜粋
次のような「萌え系」モノがあるのを知っているだろうか。 ● 萌えるゴミ袋 地域活性化のために、ゴミ袋に萌え系のキャラが描かれている。(東京…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“活用型学習の教材・教具”一覧
小学校=あると盛り上がる新単元の教材・教具一覧
金融
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
福山 憲市
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校での「金融教育」。 これは、「経済」「金銭」という二つの視点からの実践を考えたい。 まず「経済」では、拙著『社会科で育てる新しい学力1 社会経済システムの理解』(明治図書)を一読されることをお勧…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
この学習活動に“この書く活動”=定番と新メニュー
観察で役に立つ書く活動
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
福山 憲市
ジャンル
社会
本文抜粋
一 三年生最初の社会科観察授業 このマークを見たことがありますか? 三年生の初めての社会科の授業は、この言葉から始まった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
“子どもが出題する朝学習”の指導ポイント
暗記問題と発見問題を交互に
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
福山 憲市
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもが出題する問題には、大きく2つに分かれる。 @ 暗記問題 その名の通り、社会基本用語や都道府県・世界の国々などを暗記しているかチェックする問題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
“音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
山口県
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
福山 憲市
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀開幕・未来予測に答える100問100答
子供に語る“さよなら20世紀”─生活史から見た100年の変遷と21世紀への未来予測
“娯楽”の100年史と未来予測
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
福山 憲市
ジャンル
社会
本文抜粋
娯楽をキーワードに百年前へとタイムスリップしてみる。 1901年――いったい、どのような娯楽を楽しんでいたのだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第74回)
小学校・中学校の接続・発展A
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今回も資質・能力の観点から小学校・中学校の接続・発展について説明する。 B社会的事象等について調べまとめる技能…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第14回)
地図リテラシーの育成を目指す授業づくり
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地図リテラシーの育成 地図リテラシーとして,地図上に視覚化された情報を正しく読んだり,正しく伝わるよう地図に表現したりできる力を育成することが重要である。若林芳樹は,「地図に込められたメッセージを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第38回)
祇園祭りがつなぐ想い
「だからこそ」の意味
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「だからこそやらなきゃ」 4年生の単元「残したいもの 伝えたいもの」で,京都の祇園祭を取り上げました。地域の祭りについて調べる中で,毎年祇園祭に行っている子が詳しく語り始めたことをきっかけに,クラ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第62回)
【歴史】銅鐸は何を語るか?
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
弥生時代は,「稲作」のさかんな「平和」な時代と考えている生徒も多い。弥生時代の特色は,「稲作」とともに,「むら」から「くに」が形成され,「支配者」があらわれてくるところに,その特徴がある。また,「土地…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第68回)
歴史学習における「技能」について考える(2)
情報を収集する技能
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 収集し,読み取り,まとめる技能 教科目標(1)に示された「調べまとめる技能を身に付ける」ことに関わる,「社会的事象等について調べまとめる技能」は,情報を「収集する」「読み取る」「まとめる」の,大き…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第26回)
沿線開発のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 郊外 中学校地理的分野で近畿地方を学習する際に登場するのが郊外という概念です。大都市圏内にあり,中心都市には含まれないところで,特に住宅地を言うことが多いと思います。どうしてこういう言い方になるの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る