詳細情報
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
この学習活動に“この書く活動”=定番と新メニュー
観察で役に立つ書く活動
書誌
社会科教育
2006年10月号
著者
福山 憲市
ジャンル
社会
本文抜粋
一 三年生最初の社会科観察授業 このマークを見たことがありますか? 三年生の初めての社会科の授業は、この言葉から始まった。 朝から「今日の社会の授業は、どんなことをするんですか?」と、何度も何度も何度も聞きに来た子ども達…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“みる・読む・聞く・話す・書く”何が一番難しいか―と聞かれたら
書く力がつけば他の力はつくーそれだけ書くのは難しいー
社会科教育 2006年10月号
“みる・読む・聞く・話す・書く”何が一番難しいか―と聞かれたら
「書く」=これが一番難しい
社会科教育 2006年10月号
“みる・読む・聞く・話す・書く”何が一番難しいか―と聞かれたら
読む、書くが基本
社会科教育 2006年10月号
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
出力型の書く活動と入力型の書く活動―どこが違うか
社会科教育 2006年10月号
この学習活動に“この書く活動”=定番と新メニュー
見学で役に立つ書く活動
社会科教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
この学習活動に“この書く活動”=定番と新メニュー
観察で役に立つ書く活動
社会科教育 2006年10月号
4 論理的な記述力の開発に挑む―高学年
教科内活用で記述力を高める
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
社会科でこそディベート―魅力の秘密はココ 12
ディベートの要素を社会科授業に活かす
社会科教育 2014年3月号
実践/子どもの心を動かした「展開後段」が生きた授業
〔中学校〕「今の自分」を「これからの自分」へつなぐ
道徳教育 2012年1月号
学年別4月教材こう授業する
5年・小数と整数
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2009年4月号
一覧を見る