関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ (第11回)
社会科の目標に迫る「シチズンシップ・トレーニング」を
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
“この用語”のマキシマムとミニマム解釈の200字論文
排外主義
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
西村 公孝・西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
愛国心は「自分の国を愛する心」のように心情的なものである。排外主義は「外国人または外国の文物・思想を排斥する主義・考え方」と定義されている。愛国心は個人の心の問題であり、態度を評価することが難しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
憲法問題
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
今年五月一四日、国民投票法が驚くほどあっさりと参議院を通過し、成立した。これで、憲法改正が一気に現実味をおびてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き・社会科好きにするクイズ100選
世界の中で考える“日本って”どんな国クイズ
日本の憲法
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
世界中には、「世界遺産」が八三〇(二〇〇七年現在)ある。世界遺産とは、世界遺産条約に基づいて国連のユネスコ世界遺産センターがその保存を呼びかけているものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
“定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
愛知
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
愛知は自動車。もっと端的に言えば、「愛知=トヨタ」が愛知≠フイメージだろう。 このイメージは、虚像ではなく愛知の実像である。しかし、それは実像であっても、愛知の一面にしかすぎない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
「日本国憲法とドイツの憲法の対比」の発問と授業づくり
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 憲法学習の現状 小中学校の学習指導要領解説社会編には、次のようにある。 ◯実際の指導に当たっては、ここで述べた日本国憲法の基本的な考え方を理解できるようにすることが大切であり、憲法の条文を解釈す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
公民のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「領土」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「領土」認識の弱い日本人 私たち日本国民は、「領土」に対する認識が弱い。また、日本の領土についても誤った認識をしていることが多い。例えば「日本は狭い」とか「日本は温帯」などという認識である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 エピソードで覚える“重要な歴史場面”40
各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
平成の16年間
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
まず、いくつかの出来事を取り上げてみます。 ◯阪神淡路大震災が発生する。 ◯湾岸戦争が勃発する
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
〈シンポジウム〉“すぐれた授業”は社会科学力を保障しているか
意見
真の「社会科」を追究しよう
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
優れた授業であるならば、学力が保障されているのは当然である。また、学力保障がされている授業だからこそ「優れた」と判断されるのである。これが本来の姿である。しかし、ここでは「すぐれた授業≠ヘ社会科学力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
“どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
護憲と改憲―ウエートのかけ方でここまで違う教材解釈
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
護憲・改憲を主張する人たちに共通する論点として、「憲法九条」の問題や環境権、プライバシー権などの「新しい人権」についての問題等が例として挙げられます。しかし、ここで論ずべきことは、それらの主張の違いで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
時代を映す鏡:男と女の役割と位置付けを語るキーワード
原始時代
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校六年生になったばかりの子供たちに、「原始時代」の様子を絵に描いてもらったことがある。恐竜と人間が共存している絵を描いた子もいれば、現代人っぽい服装をした原始人の人たちを描いた子もいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歴史授業のためのわくわくクイズ240
原始・古代
Q1 最近の“歴史ニュース”,いくつ覚えていますか?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
最近,新聞やテレビなどのマスコミで,遺跡や遺物の発見が大きなニュースとして報じられています。さて,次にあげた“歴史ニュース”のうち,あなたはいくつ覚えていますか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歴史授業のためのわくわくクイズ240
原始・古代
Q2 「岩宿」以前の石器に研究者が付けた名前は?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
岩宿遺跡の発見によって,約3万年前の旧石器文化の存在が明らかにされました。その後,推定10〜12万年前の地層からも石器が見つかってきました…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歴史授業のためのわくわくクイズ240
原始・古代
Q3 野尻湖遺跡から発見された“月と星”ってなに?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
1948年にナウマン象の化石が発見されたことで有名になった野尻湖遺跡は,今も市民が参加して発掘調査が続けられています…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歴史授業のためのわくわくクイズ240
原始・古代
Q4 大森貝塚の発見者・モースの“衝撃的発言”とは?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
大森貝塚の発見者であり縄文土器の名付け親であるモースは,その調査報告書や講演の中で驚くべきことを指摘して人々に衝撃を与えました。さて,それはどんな内容だったのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歴史授業のためのわくわくクイズ240
原始・古代
Q5 釣り針として最もよく利用された材料は?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
大昔から人々は捕らえた動物の骨や角を利用してさまざまな道具を作り,それを狩猟などに活用してきました…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歴史授業のためのわくわくクイズ240
原始・古代
Q6 縄目文様のついていない「縄文土器」もあるの?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
E・モースによって命名された「縄文土器」。 土器の表面につけられた縄目文様からこの名が付けられました。では,縄目文様のない縄文土器というのも,あるのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歴史授業のためのわくわくクイズ240
原始・古代
Q7 縄文土器は,最初,どんな使用目的で作られたの?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
縄文土器は人類最古の土器といわれています。 ユニークな形やさまざま文様がついていることでも目をひきます。ところで,この土器は,最初,どんな使用目的で作られたのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歴史授業のためのわくわくクイズ240
原始・古代
Q8 やじりの材料にはどんな石を使ったの?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
大昔から狩りの道具として用いられてきたやじり。弓矢を使っての狩りには欠かせない石器でした。さて,このやじりを作るのにどんな石を用いたのでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歴史授業のためのわくわくクイズ240
原始・古代
Q9 縄文人はどうやって食べ物を保存したの?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
縄文時代は,狩猟と採集が中心の生活でした。しかし,漁や狩りはいつでもうまくいくとは限りません。そんな日のために,彼らは魚や獣の肉を保存する必要がありました…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歴史授業のためのわくわくクイズ240
原始・古代
Q10 縄文人が最初に家畜にした動物とは?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
人々は昔から動物を「家畜」として飼い,共に生活してきました。 縄文時代の人々の家にも家畜はいたのです。さて,縄文人が最初に飼ったのは,どんな動物だったのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る