詳細情報
歴史授業のためのわくわくクイズ240
原始・古代
Q8 やじりの材料にはどんな石を使ったの?
書誌
社会科教育 別冊
2001年4月号
著者
西尾 一
・
平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
大昔から狩りの道具として用いられてきたやじり。弓矢を使っての狩りには欠かせない石器でした。さて,このやじりを作るのにどんな石を用いたのでしょう? 1 石の種類に関係なく,身近にある手ごろな石を使った…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
原始・古代
Q1 最近の“歴史ニュース”,いくつ覚えていますか?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q2 「岩宿」以前の石器に研究者が付けた名前は?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q3 野尻湖遺跡から発見された“月と星”ってなに?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q4 大森貝塚の発見者・モースの“衝撃的発言”とは?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q5 釣り針として最もよく利用された材料は?
社会科教育 別冊 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
原始・古代
Q8 やじりの材料にはどんな石を使ったの?
社会科教育 別冊 2001年4月号
算数の学習に困難のある子どもへの支援 5
分数の計算の難しさから支援を考える
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
小学校/使える評価規準をどう開発するか
3・4年
災害から守る工夫
社会科教育 2002年3月号
PISA型読解力を超える授業づくり
「伝統的な言語文化」の授業をつくる
向山型国語教え方教室 2009年2月号
子どもの好奇心を高める9月のネタ
社会・中学年/もたせたい問いを想定し、事実と事実とを比較させよう
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
一覧を見る