詳細情報
歴史授業のためのわくわくクイズ240
原始・古代
Q2 「岩宿」以前の石器に研究者が付けた名前は?
書誌
社会科教育 別冊
2001年4月号
著者
西尾 一
・
平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
岩宿遺跡の発見によって,約3万年前の旧石器文化の存在が明らかにされました。その後,推定10〜12万年前の地層からも石器が見つかってきました。 しかし,当時の研究者が認めたのは約3万年前までの文化の存在であり,「それ以前の日本には文化はなかった。」と考えていました…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
原始・古代
Q1 最近の“歴史ニュース”,いくつ覚えていますか?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q3 野尻湖遺跡から発見された“月と星”ってなに?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q4 大森貝塚の発見者・モースの“衝撃的発言”とは?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q5 釣り針として最もよく利用された材料は?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q6 縄目文様のついていない「縄文土器」もあるの?
社会科教育 別冊 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
原始・古代
Q2 「岩宿」以前の石器に研究者が付けた名前は?
社会科教育 別冊 2001年4月号
“音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
北海道
社会科教育 2002年12月号
構造化方式の授業研究と評価 7
道徳授業を阻害する現状を打破する
道徳教育 2002年10月号
すぐ使える育成カード付き“調べたい時”の学び方技能
“取材・インタビューの仕方”指導
総合的学習を創る 2003年6月号
運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 18
みんなで楽しむ・のびるボール運動のコツ
今月の教材「みんなで楽しめるはしご…
楽しい体育の授業 2023年9月号
一覧を見る