詳細情報
構造化方式の授業研究と評価 (第7回)
道徳授業を阻害する現状を打破する
書誌
道徳教育
2002年10月号
著者
金井 肇
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業に困難を感じている教師が極めて多い。幾つかの県の教育センターや学校で困難を感じる点を書いてもらった。要約すると、問題点は次の三点の集約される…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
構造化方式の授業研究と評価 12
構造化方式の授業と評価の特質
道徳教育 2003年3月号
構造化方式の授業研究と評価 11
『心のノート』を活用する授業
道徳教育 2003年2月号
構造化方式の授業研究と評価 10
授業の活性化の根本をとらえる
道徳教育 2003年1月号
構造化方式の授業研究と評価 9
子どもの現実に基づいて指導する
道徳教育 2002年12月号
構造化方式の授業研究と評価 8
固定観念の打破に『心のノート』を活用
道徳教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
構造化方式の授業研究と評価 7
道徳授業を阻害する現状を打破する
道徳教育 2002年10月号
私のオフタイム
カレイとりに
生活指導 2005年1月号
小学校・実践授業の展開
低学年/友だちの疑問をみんなで考えよう―「きつねのおきゃくさま」(小二 三省堂)―
実践国語研究 2013年3月号
教室 Reデザイン 9
壁紙で覚えよう!『ショートカットキー壁紙』
授業力&学級経営力 2021年12月号
教育情報
教育基本法・憲法改悪は現代の「刀狩り」
生活指導 2006年8月号
一覧を見る