詳細情報
テクニカルポイントはここだ! (第26回)
走り高跳び 振り上げ足のステップ2
書誌
楽しい体育の授業
2004年5月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走り高跳び 振り上げ足のステップ2 テクニカルポイント つま先を上げる 足の裏を見せる ポイント1 片足踏み切りになるので、片足でバランスをとる運動をする…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
テクニカルポイントはここだ! 36
平均台遊びで平行感覚を鍛える
楽しい体育の授業 2005年3月号
テクニカルポイントはここだ! 35
走り幅跳び3
空中姿勢の最終ステップ
楽しい体育の授業 2005年2月号
テクニカルポイントはここだ! 34
走り幅跳び2
空中姿勢が距離を伸ばす
楽しい体育の授業 2005年1月号
テクニカルポイントはここだ! 33
走り幅跳び1
踏み切りの局面から指導する
楽しい体育の授業 2004年12月号
テクニカルポイントはここだ! 32
熱中 集中 すぐにできる鬼遊び3
楽しい体育の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
テクニカルポイントはここだ! 26
走り高跳び 振り上げ足のステップ2
楽しい体育の授業 2004年5月号
算数の学習に困難のある子どもへの支援 5
分数の計算の難しさから支援を考える
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
小学校の道徳授業をどう変えるか 3
ルールの意義を教えるA
世界の法律の起源を探る
心を育てる学級経営 2009年6月号
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 11
6年生の教材つくり(2)
社会科教育 2020年2月号
ミニ特集 教育界の衝撃 とび箱は誰でも跳ばせられる―2004年1月31日、NHK「週刊こどもニュース」で放…
お子さんがとび箱を跳べないとしたら、教師を問いつめよう
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
一覧を見る