詳細情報
歴史授業のためのわくわくクイズ240
原始・古代
Q9 縄文人はどうやって食べ物を保存したの?
書誌
社会科教育 別冊
2001年4月号
著者
西尾 一
・
平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
縄文時代は,狩猟と採集が中心の生活でした。しかし,漁や狩りはいつでもうまくいくとは限りません。そんな日のために,彼らは魚や獣の肉を保存する必要がありました…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
原始・古代
Q1 最近の“歴史ニュース”,いくつ覚えていますか?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q2 「岩宿」以前の石器に研究者が付けた名前は?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q3 野尻湖遺跡から発見された“月と星”ってなに?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q4 大森貝塚の発見者・モースの“衝撃的発言”とは?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q5 釣り針として最もよく利用された材料は?
社会科教育 別冊 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
原始・古代
Q9 縄文人はどうやって食べ物を保存したの?
社会科教育 別冊 2001年4月号
学級話合い・私の全員参加指導のアイデア
中学校/学級経営は話合いから!
特別活動研究 2000年6月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「見る」ことで楽しくなってきた授業
向山型国語教え方教室 2006年12月号
絶対評価の問題づくりーどこに留意するか
「読む能力」診断のためのテストづくり
国語教育 2002年9月号
写真で見る総合的学習 27
夢をもち学び合う子どもたち―「ドリームスクール」凧揚げ挑戦・福祉ボランティア
授業研究21 2000年5月号
一覧を見る