詳細情報
特集 つまずき撃退!図形の入試定番問題を授業でこう扱う
3年
E日常生活への利用題(1)―空間の距離を求める
書誌
数学教育
2015年11月号
著者
小松 保裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題(学習場面と問題づくり) 学習場面 組み立てると長さ12mの「釣りざお」があります。この教室で組み立てることはできるかな? 教師が学習場面を提示すると,生徒はすぐに教室を見回し,「教室内で最も長いところはどこだろう?」と自然に問いを立ち上げ,「ななめ」の長さに着目する。そこで,教師は生徒の…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
3年
多項式
カレンダーにひそむ宝物を見つけよう
数学教育 2022年5月号
3年
相似な図形
知識・技能
数学教育 2025年10月号
3年
相似な図形
思考・判断・表現
数学教育 2025年10月号
3年
円
知識・技能
数学教育 2025年10月号
3年
円
思考・判断・表現
数学教育 2025年10月号
一覧を見る
検索履歴
3年
E日常生活への利用題(1)―空間の距離を求める
数学教育 2015年11月号
“まとめのテスト問題”楽しい出題アイデアと実例紹介
中学公民=“まとめのテスト問題”出題アイデアと実例
社会科教育 2012年3月号
Q&Aでわかる!自閉症スペクトラムの理解と支援
Q1 こだわりが強くて行動を切り替えられません。どうしたらよいですか 他
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 6
体育マラソンのゴールはどこにあるのか
楽しい体育の授業 2024年9月号
子どもの作品掲示・保管・評定・返却の上手なさばき術
総合で学習したワークシートの評定と返却法
明確な基準を持ってシートを作る
女教師ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る