関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第12回)
  • 中学公民/将来の世代に残すための授業開発
  • 今の当たり前をとらえ直す
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
今月は、先月に続き、「持続可能な社会の形成」を中核に、ESDの視点から授業づくりを行い、中学校社会科の卒業論文作成のための授業提案をする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第11回)
  • 中学公民/自国文化を相対化する視点を形成するESDの授業づくり
  • 日本文化はどこまでか?
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
今月と来月は、国際社会を取り上げ、中学校社会科の卒業論文作成のための授業提案をする。本単元の中核は、「持続可能な社会の形成」である。ESDの視点から授業づくりを行い、生徒にどのような課題や解決方法があ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第10回)
  • 中学公民/批判的思考力を身に付ける経済学習モデル
  • 日本は本当に経済破綻しないのか?
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の国債発行額が一千兆円を超えた。つまり、借金を抱えた国である、という事実は中学生にも認識されている。一方、その危機感は大人でもよく分かっていない。何の問題もないかと言えば全くそのようなことはない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第9回)
  • 中学公民/概念を獲得する授業設計
  • 銀行がない世の中はどのようなものか?
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
ここ数年、銀行を舞台とした小説やテレビドラマの影響もあり、中学生にとって、銀行や金融に対する関心が高まっているように感じる。融資、利息、などの用語もある程度は理解されているようである。しかし、生徒にと…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第8回)
  • 中学公民/株式に対する認識の変容を図る
  • 自分の経営する会社は上場したい?
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
経済の分野を苦手とする生徒は多い。目に見えないお金の動きや概念を理解するのが難しいと感じているのである。そこで、今回は株式を取り上げ、多様な視点を獲得できるように提示し、アクティブ・ラーニングに発展さ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第5回)
  • 中学公民/世界と比べた日本国憲法―自国の憲法を相対化する視点の獲得―
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
憲法改正の議論が本格化しており、生徒にとっても無関心ではいられない状況になっている。このような時期に憲法学習を行うことは、意味のあることであるが、公教育の中立性ということを考えると、難しさも感じている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第4回)
  • 中学公民/世の中にはどのような解決策があるのか?―具体的事例から一般化した見方、考え方を導き出す―
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
公民的分野における「対立と合意」、「効率と公正」は、現代社会をとらえる見方、考え方の基礎である。生徒たちは、中学三年生になるまでに、様々な対立と合意を経験している。このため、公民教育で扱う際には、身近…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第3回)
  • 中学公民/私たちと現代社会における日本の評価と所見作成
  • 自由に項目を設定させることによる主体的学習への発展
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
公民的分野の現代社会の学習は、地理的分野と歴史的分野の学習の成果の活用・発展、さらには分野全体の見通しを持つことがねらいとされている。この単元では、@現代社会の課題を探求するための見通しを持たせること…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第2回)
  • 中学公民/第二次世界大戦―原爆正当論の理由を考える―
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は、公民的分野の学習にもつながる要素として、同じく三年生で扱う第二次世界大戦について紹介をする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第1回)
  • 中学公民/第一次世界大戦の解釈と評価
  • 日英同盟廃止の理由を解き明かせ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
三学年の学習は、歴史学習を経て公民を学習するため、本連載では、二つの分野間の接続も意識していきたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点
  • 中学公民/日本の選挙制度を問い直す
  • 小選挙区と比例代表の重複立候補は続けるべきか?
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
選挙権を十八歳以上に引き下げる「改正公職選挙法」が成立し、中学校社会科における主権者育成の責務がより一層重くなったと言える。選挙制度の学習においても、選挙のしくみの理解や、模擬投票などを通した、有権者…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第12回)
  • 中学地理/統計資料からなぜ疑問を見出す
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 地理的分野では、統計資料がよく使われる。しかし、教科書や地図帳などに掲載されているもの以外は、ほとんど利用していないのではないだろうか。統計資料は、教師が日頃から慣れ親しんでおけば、意外…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第12回)
  • 中学歴史/明治の日本のすがたを捉えよう
  • 「我が国の産業革命」の実践より
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
宮本 真人
ジャンル
社会
本文抜粋
明治時代は、我が国がひたすら近代化にまい進し、欧米と肩を並べる「近代国家」への道のりを歩み始めた時代だと言える。しかし、急速な近代化による軍事力や経済力の発展のかげには、大陸の国々に対する侵略と過酷な…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第11回)
  • 中学地理/大都市東京からのUターン、Iターン大作戦
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 近年、福岡への移住熱が熱い。東洋経済オンラインでは、「なぜ今『福岡移住』がこんなに盛り上がるのか〜移住者が語る東京にない「余白」の魅力〜」という記事が配信された。東日本大震災以降、東京へ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第11回)
  • 中学歴史/時代のターニングポイントを捉えさせる学習
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
宮本 真人
ジャンル
社会
本文抜粋
本実践は、豊臣秀吉の兵農分離の政策により、中世とは異なる身分制社会の基礎が形成されたことを捉えさせるものであり、これを通して、中世から近世への時代の転換を大観させることをねらいとしている。この学びをア…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第10回)
  • 中学地理/「Buy 1 Get 1 Free」から大量消費社会を考える
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
アクティブ・ラーニングでは、子どもが追究したい、考えてみたい、みんなの考えを知りたいという欲求を起こさせることが不可欠である。本稿では、生徒の思考をアクティブにさせる、アメリカ合衆国の大量消費社会を理…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第10回)
  • 中学歴史/各時代のまとめの学習の充実を目指して2
  • 中世を大観し表現する学習を例に
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
宮本 真人
ジャンル
社会
本文抜粋
各時代のまとめの学習をアクティブ・ラーニングに発展させる工夫点として、先月は、時代の特色を「木」に例えて考察する実践を紹介した。今月は、中世を例に、生徒が自分の学びと他者の学びを重ね合わせながら、「協…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第9回)
  • 中学地理/「○○アイランド」九州の産業は、これで決まり!
  • 九州地方を自然環境を中核に考察した場合
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
九州地方を特徴づける言葉に、「シリコンアイランド」がある。産業界では、「○○アイランド」と名付けて、九州一体として産業を盛り上げようとしている。そこで、本稿では、日本の諸地域で学習において、九州地方を…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第9回)
  • 中学歴史/各時代のまとめの学習の充実を目指して
  • 近代を大観し表現する学習を例に
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
宮本 真人
ジャンル
社会
本文抜粋
各時代のまとめの学習の在り方について、学習指導要領解説には、まさに、アクティブ・ラーニングの典型が示されているといえよう。歴史的分野の目標を達成する上でも、大観や表現の仕方を工夫し、その充実を図ること…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第8回)
  • 中学地理/日本の第一次産業について今後の在り方を創造する
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
昨今、日本の第一次産業の在り方を変化させる動きに、「第六次産業」がある。本稿では、アクティブ・ラーニングに発展する工夫点として、第一次産業と既存の仕事を組み合わせて新しい業種を考える授業について論じる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ