詳細情報
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第2回)
中学公民/第二次世界大戦―原爆正当論の理由を考える―
書誌
社会科教育
2015年5月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は、公民的分野の学習にもつながる要素として、同じく三年生で扱う第二次世界大戦について紹介をする。 ○○のように考える人がいるのはなぜか? と問うことによる学習発展…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 12
中学公民/将来の世代に残すための授業開発
今の当たり前をとらえ直す
社会科教育 2016年3月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 11
中学公民/自国文化を相対化する視点を形成するESDの授業づくり
日本文化はどこまでか?
社会科教育 2016年2月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 10
中学公民/批判的思考力を身に付ける経済学習モデル
日本は本当に経済破綻しないのか?
社会科教育 2016年1月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 9
中学公民/概念を獲得する授業設計
銀行がない世の中はどのようなものか?
社会科教育 2015年12月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 8
中学公民/株式に対する認識の変容を図る
自分の経営する会社は上場したい?
社会科教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 2
中学公民/第二次世界大戦―原爆正当論の理由を考える―
社会科教育 2015年5月号
子供が楽しみにするライフスキルの実践
心のスターウォーズ
楽しい体育の授業 2006年2月号
小特集2 子どもが張り切る二学期のがんばり賞
全員に「足元からのボランティア」賞を
心を育てる学級経営 2000年12月号
特集 「できた!」の達成感がある「先生問題」24選
時間制限なし,解いたらもっていらっしゃい
向山型算数教え方教室 2011年1月号
一覧を見る