関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集 世界遺産入りした“富士山クイズ”
  • 所有権は誰Q
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
雨宮 久
ジャンル
社会
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 世界遺産入りした“富士山クイズ”
  • 日本一のワケー基本データでQ
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
藤原 隆範
ジャンル
社会
本文抜粋
「富士は日本一の山」と歌われる富士山が、6月22日に世界文化遺産に登録された。3776mの「高さ日本一」に関連して、クイズを作成した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 世界遺産入りした“富士山クイズ”
  • 噴火の歴史からQ
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
山田 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
Q1 最後に噴火したのはいつ? 富士山が最後に噴火したのは、一七〇七年十二月十六日です。富士山の南東の山腹から大規模な爆発が起こりました。これは、溶岩を流さない爆発噴火で、大量の火山灰が噴き上がりまし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 世界遺産入りした“富士山クイズ”
  • 植生からQ
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
大堀 真
ジャンル
社会
本文抜粋
富士山の植生 その過去・現在・そして未来をクイズで 富士山と三保の松原が世界遺産に登録された。慶賀…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 世界遺産入りした“富士山クイズ”
  • 動物からQ
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
社会
本文抜粋
Q1 歌川豊春の「富士之御狩之図」という浮世絵には、騎馬武者に追われて逃げまどう次の動物が描かれています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 世界遺産入りした“富士山クイズ”
  • 信仰からQ
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
「富士塚」は富士山信仰のシンボルだ 1 日本人が富士山にあこがれ、信仰するようになったのはどうしてか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 世界遺産入りした“富士山クイズ”
  • 世界のどこかにもあるって本当Q
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
二月二十三日(語呂合わせで静岡県では「富士山の日」である)、児童会主催の「富士山学習」で出された問題である。二枚の写真を提示して…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 世界遺産入りした“富士山クイズ”
  • 有名な絵画とはQ
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
小林 俊也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「聖徳太子絵伝」  富士山が描かれた絵で、現在残っている最古のものは、平安時代に描かれた「聖徳太子絵伝」です。その中には、何かに乗って富士山に登っている聖徳太子が描かれています。聖徳太子は、何に乗…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科で必要なデジタル読解力とは
  • 「調べ学習」では「キーワード検索力」と「事実と意見の区別」がデジタル読解力の基本だ
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
雨宮 久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 まずは基本スキルベスト5 社会科での「デジタル読解力」を発揮する時といえば「調べ活動」であろう。調べ活動では、パソコンを使い、インターネット検索をすることが多い。パソコン操作は、ある程度できること…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 新学期:教科書開きでする“私の指示”
  • 授業の基礎となる「力」をつける授業
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科授業の基礎となるのは、次の力と考える。だからこれらの力をつける指示を教科書開きの授業から行う…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
  • ワークシート付 学習活動と“学習の手引き”作り方・使い方
  • まとめ・表現活動
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
雨宮 久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 まず「型」にまとめる 学習のまとめは、「方眼の薄く書いてあるノートの見開き二ページ」にさせている。目安のない白紙の紙よりもずっとよいからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • プロのワザに見る“板書の法則”
  • 板書とノート記入の法則:プロのワザ
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
雨宮 久
ジャンル
社会
本文抜粋
板書とノート記入で思考して授業の流れの主軸にするのがプロのワザである 一 ノートは個人思考の場である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • “音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
  • 山梨県
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
雨宮 久
ジャンル
社会
本文抜粋
果樹地帯では、音と臭いで季節がわかる。早朝、ゴーという大きな機械音とともに「硫黄」の臭いがし始める。果樹園の「春」である。硫黄は桃に行う消毒の臭いである。消毒をする機械の音がすさまじい。早朝なのでその…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ32
  • 調べ活動の基本に“遊び心”をどうプラスするか
  • “見学”と調べ活動
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
雨宮 久
ジャンル
社会
本文抜粋
「今度、工場の見学に行きます。どんなことを調べたいか、どんなことを聞きたいかをグループごとに話し合いましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 国土交通省発!「国土形成計画」授業活用のススメ
  • 国土の将来ビジョンを若い世代に伝えたい
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
渡部 洋己
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 令和五年七月に政府は新しい国土形成計画を決定しました。国土形成計画は,日本の国土の将来ビジョンを示す計画です。本計画の作成や推進を担当する国土交通省としては,将来を担う若い世代の方々が未…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 全国社会科教育学会
  • 社会科教育研究と実践の往還
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究と実践の往還を目指して 全国社会科教育学会(JERASS)は,我が国の社会科教育にかかわる研究者・実践者を中心に構成されている学会組織である。本学会は,「社会科教育に関する科学的研究を行い,社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 日本社会科教育学会
  • 先駆的で多様な理論と研究に触れる場として
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日本社会科教育学会とは 日本社会科教育学会は,大学および幼稚園・小学校・中学校・高等学校等における社会科教育に関する研究を進め,会員相互の連絡を図ることを目的とした,日本における社会科教育に関する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 社会系教科教育学会
  • 授業を科学するトリガーに
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会系教科教育学会(ESSDRA)は,平成元(一九八九)年に,故星村平和先生を会長として,兵庫教育大学大学院の社会系教育コース修了生を母体に,設立された学会である。本学会は,学校教育における児童・生徒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 社会科の初志をつらぬく会
  • 子どもを中心に据えた授業研究
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業研究の方法と目的 社会科の初志をつらぬく会の全国研究集会,地区研究集会,サークルの研究会などでは,@ 一単位時間,あるいは二〜三時間分の授業記録(子どもの発言をそのまま文字起こししたベタ記録…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 歴史教育者協議会
  • 歴教協で出会える本物の学び
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
黒田 貴子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 歴史教育者協議会(歴教協)は,一九四九年七月一四日に設立された,民間教育研究団体の老舗です。会員が全国津々浦々にいることは,夏の全国大会で実感されます。地域に根ざした研究をされている会員…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 日本生活教育連盟
  • 地域に根ざし深く掘り下げて改善課題を調べる
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
鎌倉 博
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
日本生活教育連盟(略称日生連)は,戦前に行われた画一教育の問題を踏まえて,自主的創造的に各地・各学校で教育プランを策定する運動を推進していた,コア・カリキュラム連盟を前身としている。しかし,敗戦後の荒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ